• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業買収契約における損害担保責任の果たす役割について

研究課題

研究課題/領域番号 16730042
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

渡邉 拓  横浜国立大学, 国際社会科学研究科, 助教授 (80303519)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードドイツ債権法改正 / 企業買収契約 / 損害担保責任 / 免責・責任制限条項 / 帰責事由 / ドイツ債務法改正 / 免貴・責任制限条項
研究概要

平成17年度は前年度の研究を継続し、ドイツ債務法改正が実務に与える影響、特に、企業買収契約における影響について研究を行った。具体的には、債務法改正によって惹起された企業買収契約実務における法的不安定性を除去するために、野党CDU/CSUにより連邦議会に提出された民法改正案と、連邦政府から出された対案の審議過程について検討し、2004年末に政府案通りに可決成立した民法改正法についての研究を完了した。その研究の過程で、中間報告として、平成17年4月に神戸大学民法判例研究会において「債権法改正によって惹起された企業買収実務における法的不安定性の除去のための民法典改正について」というテーマで研究報告を行い、参加者から有益な批判をいただいた。さらに以上の成果をまとめて「ドイツ債権法改正によって惹起された企業買収実務における法的不安定性の除去のための民法典改正について」として横浜国際経済法学に公表した。本論文については、田中宏治「ドイツ新債務法444条と企業買収」阪法55巻5号1頁以下において、高く評価された。
以上の研究と並行して、損害担保責任についての派生的問題として、その証明責任の分配の問題についても研究を行った。その結果、保証ないし損害担保を帰責事由として位置づけた場合における証明責任の分配の問題について、一定の示唆を得ることが可能であることが明らかになった。この研究で得られた成果は、現在議論が高まりつつある、債務不履行の帰責事由の証明責任の問題についても一定程度の寄与をしうるものと考えられる。この成果については近々公表予定である。
さらに今後は企業買収契約と民法法理の関係一般についても研究を進めていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツ債権法改正によって惹起された企業買収実務における法的不安定性の除去のための民法典改正について2005

    • 著者名/発表者名
      渡邉 拓
    • 雑誌名

      横浜国際経済法学 14巻1号

      ページ: 53-61

    • NAID

      110004622692

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi