• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「信託法理」の射程-倒産隔離効を中心とした独・英比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16730055
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関京都産業大学

研究代表者

吉永 一行  京都産業大学, 法学部, 講師 (70367944)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード信託法理 / 分別管理義務 / 倒産隔離 / 公共工事前払金 / 弁護士預かり金 / 保険代理店
研究概要

本研究では、信託法理に基づく倒産隔離効を与えるに際して、わが国においてはどのような要件をたてることが妥当であるのかという研究を行って来た。
これに関して、ドイツにおける判例と、それをめぐる学説の議論について研究を進め、後掲の論文として公表した。そこでは、判例のとる「委託者から受託者へと信託財産が直接に移転されること」という要件が学説によってこぞって批判されている。その批判の根拠はわが国においても当てはまるところが大きいと考えたので、わが国で信託法理の射程を考える際に、必要以上に信託法の文言に拘泥して「委託者から受託者への直接移転」にこだわる必要はないということを主張した。
またドイツに関する研究と並行して、信託の母法であるイングランド法についても研究を進めた。とりわけ擬制信託について判例を整理した文献の購読に時間を費やした。しかし、そもそも判例はケース・バイ・ケースの判断の積み重ねという感が強く、学説も判例の現状を説明するにとどまり、そのアプローチの方法、あるいはまた結果の妥当性に疑問を投げかけるなどするものはほとんど見られない。またドイツ法に示唆を得て構築した体系化のための枠組みを用いるなどして、無理にイングランド法を体系的に理解しようとすると、かえってその本質を見誤るおそれがある。このため、イングランド法だけを取り上げて紹介するという形での公表はこれまで控えている。ただそれでも、ドイツ法あるいは日本法の特徴をより良く理解するにあたっての比較の素材としての意義はあったのであり、公表された論文をまとめるにあたっても間接的に資するところが大きかった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツ判例法における信託成立要件としての「直接性原則」-わが国における信託法理の射程についての研究序説2007

    • 著者名/発表者名
      吉永一行
    • 雑誌名

      産大法学 40巻3・4号

      ページ: 177-247

    • NAID

      110006222990

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi