• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再建型企業倒産手続における担保権の処遇-担保権実行の制限を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 16730056
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関同志社大学

研究代表者

倉部 真由美  同志社大, 法学部, 講師 (20367965)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード再建型企業倒産手続 / ドイツ倒産法 / 強制競売強制管理法 / 担保権 / 譲渡担保 / 所有権留保
研究概要

平成16年度は、1994年ドイツ倒産法における担保権の処遇の研究を進めた。とくに、1994年ドイツ倒産法施行後の再建型企業倒産手続および担保権の実行中止(停止)の運用について研究を進め、次のことが明らかとなった。すなわち、株式会社と有限会社とで、再建手法が異なり、前者の場合には法人格を維持したままでの再建が比較的多いが、後者の場合には、営業譲渡あるいは清算が行われることが多い。1994年ドイツ倒産法では、手続費用さえも捻出できず倒産手続に入ることができない、いわゆる「破産の破産」という状況を脱することが重要な目的の一つとされており、手続の早期申立てを促進するよう手続開始原因などに工夫が凝らされたが、再建の割合が増えている点で、この目的は達せられているといえる。
担保権の処遇については、譲渡担保および所有権留保の実行が倒産手続において停止される事例は見られるが、その根拠は倒産法21条1項1文なのか、2項3号なのかという点で、見解が分かれている。この点については、現在も研究を進めている。また、強制競売強制管理法30d条による不動産担保実行停止の保全処分命令は、頻繁に発令されているが、この保全処分命令をめぐって争われた判例はあまり多くはない。わが国でも、例えば民事再生手続において担保権の実行中止命令が発令されることがあるが、件数自体はあまり多くはなく、発令に対して慎重な態度が伺われる。また、担保権消滅請求をめぐっては、裁判例が多く見られている。このようなわが国の状況と比べると、ドイツでは不動産担保実行停止の保全処分命令が頻繁に発令されているにもかかわらず、批判や争われる事例があまり見られないのは何故か原因を探る必要がある。平成16年度の研究成果は、平成17年度の研究と合わせて公表する予定である。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi