• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経済学専門家の政策決定過程における役割に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16730065
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関東京大学

研究代表者

内山 融  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教授 (00242066)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード専門性 / アイディア / 制度 / 政策決定過程 / 専門家 / アイディアの政治
研究概要

本年度は、前年度に引き続き、新古典派経済学の主張する新自由主義的アイディアが持つ影響力について、日本と英国の比較研究を行った。第一に、アイディアの実現の程度を規定する要因としてエグゼクティブ・パワー(首相の権力)に若目した上で、エグゼクティブ・パワーの程度を拒否権プレイヤーと行政府・政党の凝集性という概念により説明する理論枠組みを構築した。これによれば、行政府と政党の凝集性がともに高い英国では政策決定過程において当初のアイディアが実現しやすいが、二つの凝集性がともに低い日本では政策決定過程でアイディアが歪曲されやすいという仮説が得られる。
第二に、この仮説を検証するために、両国における郵政(郵便)事業民営化の比較事例研究を行った。英国ではブレア政権下で郵便の民営化が実現したが、市場原理が広範に導入されており、新自由主義的アイディアが相当程度貫徹したものだった。一方、日本では小泉政権下で郵政民営化が実現したが、英国と比較すると、市場原理が導入される程度が低かった。以上から、理論的仮説が検証された。なお、日本においてそれまで反対の強かった郵政民営化が曲がりなりにも実現したことは、小泉政権下で行政府と与党の凝集性が高まったことによる、との知見も得られた。
以上の研究成果は、世界政治学会において報告された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 政策アイディアの伝播と制度-行政組織改革の日英比較を題材として-2005

    • 著者名/発表者名
      内山 融
    • 雑誌名

      公共政策研究 5号

      ページ: 119-129

    • NAID

      130008142549

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「熱病」の時代-政治改革・行政改革の論理と帰結-2005

    • 著者名/発表者名
      内山 融
    • 雑誌名

      国際社会科学 54号

      ページ: 39-54

    • NAID

      40006913073

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「熱病」の時代-政治改革・行政改革の論理と帰結2005

    • 著者名/発表者名
      内山 融
    • 雑誌名

      国際社会科学 54号

    • NAID

      40006913073

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi