• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の家計の消費行動についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16730096
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 理論経済学
研究機関京都大学

研究代表者

宇南山 卓  京大, 経済研究所, 講師 (20348840)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード家計消費 / 物価指数 / 予備的貯蓄 / Demand System
研究概要

本年度は,家計の時点内での消費行動に関する理論的な文献をサーベイした。また,ミクロデータを用いた実証分析について,先行研究でなされている統計的データ処理の方法を概観した。その結果として,時点内の消費の配分において「消費量がゼロ」となるケースの処理方法が,理論的・実証的な研究の焦点となっているが示された。
消費量がゼロとなるケースは,(1)調査期間が短いという統計作成段階での要因(2)所得水準が低いため消費できないという経済学的な要因(3)なんらかの理由で消費する意思がないという経済外的な要因,に類型化され,それぞれに対応した統計的処理方法が提示されている。今後の研究において,提示された統計的方法を用いて実際のデータ解析を行い,日本の家計消費行動の特徴づけをすることが課題となる。
一方,消費者の時点間の最適化,すなわち貯蓄と消費の選択について,予備的貯蓄の観点から研究を進めた。特に,1990年代の日本の家計消費が停滞したことを指摘し,その理由として,失業率の上昇が予備的貯蓄を増加させたことが大きな役割を果たしたことを示した。この研究成果は,第6回TCER-CIRJEマクロコンファランスで発表された。
さらに,これらの研究を遂行するに当たり,国外の代表的な研究機関である連合王国のUniversity College Londonに滞在し,最新の分析手法について情報収集を行うとともに,日本のミクロデータの利用可能性についての情報交換を行った。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Upward Bias in the Consumer Price Index Under the Zero Inflation Economy2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Unayama
    • 雑誌名

      Economics Letters Vol85

      ページ: 139-144

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 消費者物価指数と真の物価指数2004

    • 著者名/発表者名
      宇南山 卓
    • 雑誌名

      日経研月報 第309号

      ページ: 32-39

    • NAID

      40006213745

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi