• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市町村レベルにおける地域産業連関表の推計と諸問題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16730112
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経済統計学
研究機関高知大学

研究代表者

中澤 純治  高知大学, 人文学部, 助教授 (30346704)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード地域産業連関表 / 移輸出 / 移輸出率 / 特化係数 / 地域循環構造 / 地域間交易 / 市町村レベル
研究概要

地方分権の進展の中で,地方自治体においても各種政策の政策評価を実施しようとする動きが広がり,地域産業連関分析には大きな期待が寄せられている.しかし,市町村レベルにおいては,政令指定都市を除くと地域産業連関表が整備されているところはほとんど無い.利用するためにはまず地方自治体自らが地域産業連関表の作成を行わざるを得ないが,統計上の制約に加え,作成方法がマニュアル化されていないため,作成に際しては検討すべき課題が多く含まれている.
これらの課題を解決するために本研究では,まず地域産業連関表を作成または作成検討している地方自治体をヒアリング調査し,直面している問題について整理をおこなった.その結果,(1)移輸出・移輸入の推計に関して市町村レベルで利用可能な統計が整備されていない,(2)最終需要部門の推計に関して市町村民所得統計の整備が十分でない,(3)サービス産業の推計に関する統計が不十分,(4)人員削減のため担当課員が少ない,(5)専門知識に関する相談窓口が不明等の問題点が共通してみられた.
次にその結果をふまえ,京都府舞鶴市において製造業を対象に移輸出実態調査を実施し,移輸出と特化係数に関する考察を行った.その結果,(1)移輸出率が京都府に比べて高い(平成17年88.9%),(2)特化係数と移輸出率は必ずしも比例関係にはないことが明らかとなった.製造業15部門のうち,特化係数が1を上回り,移輸出率が平均を上回る産業は4業種(食料品,パルプ・紙・木製品,化学製品,窯業・土石製品)であり,反対に共に下回る産業は5業種(出版・印刷,非鉄金属,金属製品,電気機械,精密機械)であった.残る6産業については当てはまらなかった.このことから,単純に都道府県等の移輸出率を当てはめる推計方法には大きな問題があり,特化係数や産業規模,産業特性等で修正する必要性があることが明らかとなった.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 『政策科学のフィールド』「第3章 地方分権社会における公共事業と政策評価」を担当2006

    • 著者名/発表者名
      村山皓, 木村高宏 編
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi