• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造的失業を考慮した世代重複モデルによる年金制度改正の分析

研究課題

研究課題/領域番号 16730159
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経済政策
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

井本 伸  沖縄国際大学, 経済学部, 助教授 (50369196)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード構造的失業 / 賦課方式年金 / 世代重複モデル / 数値シミュレーション
研究概要

世代重複モデル等の長期経済成長モデルは、完全雇用を前提として分析を進めるのが一般的である。しかし、実際の経済では、完全雇用は達成されることはなく、ある程度の失業が存在する。マクロ経済レベルの失業の原因として、一つは雇用側と労働側のミスマッチなど、いわゆる「摩擦的失業」がある。もう一つは、賃金が完全雇用の水準まで低下しない(スムーズに調整されない)ことによる「待機失業」である。長期的に見れば、価格(この場合、賃金)はスムーズに調整されるため、「待機失業」は解消されると考えられる。ところが、長期的にも賃金が下がらない、または、スムーズには下がらないとする考え方がある。それらの基礎となる考え方は、「労働組合の交渉モデル」や「効率賃金仮説」と呼ばれるものである。このような場合、「待機失業」も常に存在することになる。このような長期的な賃金の下方硬直性も経済の構造とみなし、「構造的失業」とした。
前年に引き続き、「労働組合の交渉モデル」や「効率賃金仮説」を、長期経済成長モデルの枠組みに取り入れ、分析を行っている先行研究を収集し、まとめた。そして本学の紀要、「産業総合研究」に発表した。
世代重複モデルの枠組みで、「労働組合の交渉」を導入し、賦課方式年金の理論的分析を行っているものは見られたが、「効率賃金仮説」を導入し、同様の分析を行っているものは、確認した中には見られなかった。したがって、今後の課題としては、この方向で理論分析および数値シミュレーション分析を行うことを考えている。また、「効率賃金仮説」を用いたモデルにも、努力関数の設定や、雇用側と労働側の情報の非対称性の状態などにより、いくつか異なったアプローチがあるので、それぞれについても比較分析を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 構造的失業を伴う世代重複モデルに関する考察2006

    • 著者名/発表者名
      井本 伸
    • 雑誌名

      産業総合研究 14号

      ページ: 15-22

    • NAID

      110004814096

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi