• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方行財政システムの効率的再編に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16730170
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 財政学・金融論
研究機関大阪府立大学

研究代表者

吉田 素教  大阪府立大学, 経済学部, 講師 (60360046)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード行政評価 / 因子分析 / クラスター分析 / クラスター / GMM推定 / 社会資本 / SUR推定 / 基準財政需要額 / 社会資本ストック
研究概要

現在、各地方自治体において、様々な行政評価が実施されているところであるが、既存の行政評価はどれも各行政分野内での評価に終始している。しかし、地方自治体の歳出配分行動を全体として効率化させるためには、各地域の「住民選好」に基づく政策目的に照らし、各行政分野の歳出に適切な強弱がつけられているか、という行政分野を横断した予算制約下での効率的資源配分に関する評価(以下、「総体的評価」という。)の実施が不可欠と考えられる。
そのため、本研究では、都道府県と市町村を合わせた集計47都道府県を対象として、当該評価の実施を試みた。まず、評価の準備として、評価対象を、因子分析・クラスター分析により、地域特性の類似したクラスターに分類した。続いて、クラスター毎の住民効用関数を、操作変数を用いたGMM推定により推定した。その結果、第2、3次産業化が進んでいない地域ほど、経常的地方公共財消費からの効用や社会資本がもたらす生産力増進等を介した効用が大きいことなどがわかった。続いて、推定された関数を基に、各自治体における歳出配分行動の行政分野間バランスを評価した。結果、全クラスターを通じた特徴として、第2・3次産業化が進んでいない地域ほど、進んでいる地域に比べ、産業国土・農林水産型社会資本の整備が過大方向に向かう傾向にあること、また、財政力が高い自治体ほど、低い自治体に比べ、社会資本の整備は総じて過少方向に向かう傾向にあること等の知見を得た。
なお、本研究において提示した評価手法や導出された自治体(集計47都道府県)毎の評価結果は、政策判断ツールとして、行政の現場で(各地方自治体や中央の政策担当者に)利用されることを期待するところである。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 地方公共財に関する住民効用関数の地域別推定-近畿2府4県の92市を対象として-2006

    • 著者名/発表者名
      吉田素教
    • 雑誌名

      日本経済研究 54号

      ページ: 39-62

    • NAID

      40007233195

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 各地域の選好特性に基づく自治体歳出配分行動の評価2005

    • 著者名/発表者名
      吉田素教
    • 雑誌名

      日本評価研究 5巻2号

      ページ: 1-15

    • NAID

      130004019464

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 歳出配分行動からみた各自治体の政策特性の評価2005

    • 著者名/発表者名
      吉田素教
    • 雑誌名

      経済研究(大阪府立大学) 50・2,3,4

      ページ: 199-232

    • NAID

      110006457803

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi