• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不動産金融工学と土地担保に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16730175
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 財政学・金融論
研究機関早稲田大学

研究代表者

植杉 大  早稲田大学, 政治経済学術院, 助手 (90366972)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード不動産金融工学 / financial econometrics / 土地担保
研究概要

本年度は前年度の成果を受けて、引き続き不動産金融工学を研究するといった方向性から、土地担保のオプション的解釈を考察するとともに、土地担保のオプション価値が地価に対して与える影響について研究を行った。
その成果として、日本不動産学会に対して論文を投稿し、「地価形成に対する土地担保の影響に関する研究」(『日本不動産学会誌』、第1巻第1号、2005年6月)を発表した。また、これまでの研究成果をまとめる形で、博士論文『土地価格と景気循環に関する研究』(提出先:早稲田大学経済学研究科)をまとめ、2005年11月15日に受理された。
なお、昨年度に査読済みとなった日本不動産金融工学学会に対して投稿した論文、「土地の担保価値に関するオプション的解釈」が、2006年2月に『不動産金融工学の展開』(刈屋武昭・藤田昌久編、第5章、pp.153-171、東洋経済新報社)として公刊された。
その後、これまでの研究および博士論文の今後の課題として、不動産証券化に伴う不動産市場の効率化と情報整備に関心を広げ、不動産金融工学の研究領域のうち、特に地価の鑑定理論や市場の情報効率性に関する研究を行った。そこでは、昨今新たな推定方法として注目されるMCMC(マルコフ連鎖モンテカルロシミュレーション)によるベイズ推定を用いた実証分析方法を模索するとともに、推定に当たって必要なコンピュータプログラミングの継続的な勉強会を行い、浜陽太氏(明海大学非常勤講師)に講師をお願いした。
今後はさらに洗練された地価分析や不動産市場の効率性の議論などに加え、今後拡大が予想される貸出債権証券化市場やMBS・CMBS市場の研究などを対象としてゆきたい

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 地価形成に対する土地担保の影響に間する研究2005

    • 著者名/発表者名
      植杉 大
    • 雑誌名

      日本不動産学会誌 第19巻第1号

      ページ: 101-110

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 土地の担保価値に関するオプション的解釈2005

    • 著者名/発表者名
      植杉 大
    • 雑誌名

      日本不動産金融工学学会学会誌

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 不動産金融工学の展開(刈屋武昭・藤田昌久編)第5章2006

    • 著者名/発表者名
      植杉 大
    • 出版者
      東洋経済新報社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 土地価格と景気循環に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      植杉 大
    • 出版者
      博士論文
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi