• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

株式持合い解消と企業財務のリストラクチャリングに関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16730190
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関神戸大学

研究代表者

砂川 伸幸  神戸大学, 大学院経営学研究科, 助教授 (90273755)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード株式持ち合いと持ち合い解消 / エントレンチメント・アプローチ / 負債のリストラクチャリング / 銀行の財務内容 / 不良債権比率 / 株式持ち合いの解消 / 債務免除
研究概要

本研究の目的は,近年のわが国企業財務の顕著な特徴である株式持ち合いの解消と企業財務のリストラクチャリングについて,理論的・実証的に分析することである.本年度(平成17年度)は,株式持合いの解消に関する理論的な研究を行い,同時に企業財務のリストラクチャリングについて昨年度(平成16年度)の理論分析から導かれたインプリケーションを実証的に検証した.
株式持ち合いの解消については,コーポレート・ファイナンスにおけるエントレンチメント・アプローチを用いてモデル分析を行い,いくつかのインプリケーションを導出した.研究成果は,このたびJournal of Financial Researchに受理された.エントレンチメント・アプローチを用いることにより,経営者が自発的に株式持ち合いを解消し,株主重視の企業経営を志向する必要があることが明らかになった.とくに,コーポレート・ガバナンスが行いやすい環境(規制の緩和など)において,経営者がエントレンチメントである株式持ち合いを放棄するという結論が得られた.この結果は,一見奇妙に思えるが,わが国でマーケットの規制緩和が進んだ1990年代に株式持合いの解消が進んだ現象をとらえている.
企業財務のリストラクチャリングに関する実証研究は,昨年度の理論モデルから導かれたpredictionである「メインバンクの財務状態が企業の債務免除に影響する」ことを実際のデータを用いて検証した.その結果,不良債権比率を用いた金融機関の財務の健全性が,債務免除の成否に影響することが明らかになった.また,債務免除に合意した銀行の株価と銀行財務の健全性についても検証した.銀行財務の健全性は,債務免除のアナウンスメント効果に影響することが明らかになった.実証分析の結果は,海外ジャーナルに投稿中である.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 債務免除と企業再生2005

    • 著者名/発表者名
      砂川伸幸(共著)
    • 雑誌名

      証券アナリストジャーナル 43巻4号

      ページ: 34-44

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Theory of Cross-Shareholding and Unwinding of Cross-Shareholding under Managerial Entrenchment

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Isagawa
    • 雑誌名

      Journal of Financial research (印刷中)(未定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Lender's Risk Incentive and Debt Concession

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Isagawa
    • 雑誌名

      International Review of Economics and Finance (印刷中)(未定)

    • NAID

      120000945784

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi