• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロフェショナルワーカーの組織化と管理上の問題

研究課題

研究課題/領域番号 16730201
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関日本大学

研究代表者

西脇 暢子  日本大学, 経済学部, 助教授 (50315743)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードプロフェッショナルワーカー / 会計士 / ネットワーク / プロフェッショナル / 組織・人事管理 / 組織化
研究概要

大手監査法人を対象におこなったプロフェッショナルワーカーの組織化とその働き方について、これまでに以下の発見をした。
(1)大手監査法人内部では業務割当を通じて複数の非公式的に業務グループが形成されている。
(2)(1)で発見した業務グループはいずれもパートナーと呼ばれる部内のトップ層を中心に形成されているが、このどこに属するかによって中間層であるマネジャーの内部昇進に違いが生じている。
今年度はこれらをふまえて、ネットワーク分析ソフト(UCINET)を用いてプロフェッショナルたちが形成する非公式グループの分析をすすめた。その結果、(1)大手企業とそのグループ会社を多数クライアントにもつパートナー、(2)金融など専門分野をもつパートナー、がネットワーク形成上有利であり、これらのいずれかに属するマネジャーが内部昇進においては有利であることがわかった。これらの発見はプロフェッショナルの管理と活用を議論する際、従来の見解とは異なる次のような示唆を含んでいると思われる。第一にキャリア形成についてである。一般的にプロフェッショナルは組織に参加していても自律的に自らのキャリアを追求できると考えられてきたが、実際にはそうではない。他の協働メンバー、特に上司に当たるパートナーの誰とどんな関係をもつかによってかなりの影響をうけてしまう。プロフェッショナルのキャリア形成について議論する場合には個人の能力以外に組織的要素を考慮すべきである。
第二に、プロフェッショナルのマネジメントについてである。監査法人のパートナーは業務獲得、チーム編成、成果達成の全プロセスに対する権限と責任を与えられている。これが会計士としての自律性の確保につながる反面、他の会計士の自由を制限する原因にもなっている。プロフェッショナルを組織で管理、活用する場合、彼らが専門の雨量を発揮できるよう権限を委譲するだけでなく、権限を与えられた者が他のメンバーが強い影響力を行使しないよう組織としてコントロールする必要がある。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 会計監査法人における協働ネットワークの実態調査2006

    • 著者名/発表者名
      西脇 暢子
    • 雑誌名

      日本労務学会誌 第8巻第2号

      ページ: 15-25

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 大手監査法人における組織内ネットワークに関する考察2005

    • 著者名/発表者名
      西脇 暢子
    • 雑誌名

      経済集志 75巻1号

      ページ: 83-92

    • NAID

      40007121328

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi