研究課題/領域番号 |
16730207
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
西浦 昭雄 創価大学, 教養学部, 助教授 (00298217)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | ブラック・エコノミック・エンバワーメント / 黒人企業 / コーポレート・ガバナンス / 南アフリカ / 企業研究 / 民主化 / ブラック・エコノミック・エンパワーメント |
研究概要 |
3カ年研究の最終年度である平成18年度の目標は、これまでの研究成果を学会等の場で発表し、論文として成果の取りまとめを行う際の不足している点を見いだし、それを補う作業を行うことにあった。 まず、平成18年5月には日本アフリカ学会全国大会(大阪大学)において、「南アフリカのブラック・エコノミック・エンパワーメント(BEE)の功罪」というタイトルで研究報告を行った。さらに、同年6月に国際開発学会春季大会(山口大学)において「南アフリカにおけるBlack Economic Empowermentの試み」と題して研究報告を行った。それら学会報告におけるコメントや意見交換を通じて、政府による黒人企業育成策が、どの程度「草の根レベル」まで浸透しているか実態をさらに把握する必要性を痛感した。 そこで、論文の取りまとめ作業を遅らせ、南アフリカへの3度目となる現地調査を実施するに至った。この現地調査は平成19年3月3日より3月11日まで、予算と日程の制約から南アフリカのダーバン地区に絞って行った。現地のダーバン商工会議所の協力を得て、8社の黒人中小企業を訪問し、ガバナンスや企業経営上の課題、政府の政策に関するヒアリングを行った。さらに、衣料・全国賃金協議会へのヒアリングをはじめ、同機関に協力を得て、リヤードベイ地区での衣料系共同組合を訪問し、同組合が抱えている課題や可能性についてヒアリングを行った。これらのヒアリングや現地関係者との意見交換を行う中で、論文作成上の課題をクリアーするに至った。現在執筆中の論文を日本国内外に発表していきたいと考えている。
|