• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デンマークの高齢者住宅と生活の継続性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16730283
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会福祉学
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

石黒 暢  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20273740)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード高齢者 / 福祉 / 住宅 / 介護 / 高齢者福祉 / デンマーク / 北欧 / ユニットケア / スカンジナビア
研究概要

デンマークで1990年代から増えつつある生活・居住ユニットケアを実施する介護型住宅の実態とそこにおける高齢者の生活状況を明らかにするため現地調査を行った。調査対象の介護型住宅において参与観察とインタビュー調査を実施し、当事者の視点からその実態を把握しようと試みた。
その結果まず、住居の質というハード面がそこでの生活の質を高めるとともに、入居者の社会的交流を促し豊かにすることが明らかになった。デンマークでは高齢者の生活においてプライベートスペースは必要不可欠と認識されている。そのプライベートスペースの十分な広さを確保し、生活しやすい構造を保障することが、高齢者のそれまでの生活の継続を可能にしている。またデンマークの介護型住宅は要介護度が最も高い高齢者の入居する住宅であるが、デンマークはこれを施設ではなく住宅と位置づけ、法制度上でも住宅として取り扱われている。このことは、高齢者が「施設」ではなく「住宅」において「受動的」ではなく「能動的」に生活を送る枠組み作りに大きく影響している。
さらに日常生活そのものを重視し、日々の調理、食事、家事作業などの時間を豊かなものにしていくために多様な工夫がなされ、人と人との交流が深められるよう取り組みがなされていることが明らかになった。
デンマークは高齢者福祉の予算削減によりマンパワー等の面で大きな問題を抱えているが、限られた資源のなかで高齢者の生活の継続性を保障する上で必須となる理念を守り抜くために、次々と新しい試みが実験的に取り入れられている。ユニットケアが広まりつつある我が国の介護分野に大きな示唆を与える取り組みの詳細が明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 既存プライイエムの生活・居住ユニットケア導入プロセス-デンマークのヨアツホイ(Hjortshoj)介護型住宅の実践から-2007

    • 著者名/発表者名
      石黒 暢
    • 雑誌名

      IDUN~北欧研究,大阪外国語大学デンマーク語・スウェーデン語研究室 Vol. 17

      ページ: 207-226

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] デンマークにおける生活・居住ユニットケア-交わり・ケア原則からの一考察-2005

    • 著者名/発表者名
      石黒 暢
    • 雑誌名

      IDUN,大阪外国語大学デンマーク語・スウェーデン語研究室 Vol.16

      ページ: 167-198

    • NAID

      110006177708

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi