• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老人施設の集団活動における痴呆症高齢者と介護者の相互作用の成立過程

研究課題

研究課題/領域番号 16730314
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会心理学
研究機関早稲田大学

研究代表者

小野寺 涼子  早稲田大学, 人間科学学術院, 講師 (70360203)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード老人施設 / 団活動 / 認知(痴呆)症高齢者 / 相互作用 / 社会文化的アプローチ / ナラティブ / 集団活動 / 痴呆症高齢者
研究概要

今年度はこれまで収集したデータの分析に重点を置く一方で,各対象地での最終調査を実施した.具体的には,3月から4月にかけて北海道の介護老人保健施設において約2週間の参加観察,10月に高知県のグループホームで2日間の観察と面接調査を行った.
収集したデータはデジタルデータとして記録・保存され,主要な相互作用場面についてはトランスクリプトが作成された.トランスクリプトを質的に分析した結果,介護者と認知症高齢者間の相互作用の特徴として,協同的にナラティブ(物語)を生成し活動を達成している場面が観察された.ナラティブを通して,認知症高齢者はリハビリテーションといった施設活動に意味づけを行い積極的に参加する可能性が示唆された.また認知症高齢者の個人史に関する話題が介護者によって積極的に取り上げられており,ナラティブの資源として機能する傾向にあった.一方,施設の環境特性として,各施設とも活動に用いる道具に参加者がアクセスしやすいように場が1構造化されていた認知症高齢者自身が自発的に道具を利用することは少ないものの,道具の配置によって互いの活動への参加の度合いが可視化され,他の高齢者や介護者が認知症高齢者に対して関わりを生成する契機および制約として機能していたと考えられる.
これらの結果については,国内誌への発表(2007年1月)と海外のリサーチグループ(2007年2月)および国際学会Nordic Educational Research Associationで発表(2007年3月)し,国内外からの研究者のコメントを参考に,結果の妥当性について再検討した.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 老人施設で老人の「見方」を学ぶ2007

    • 著者名/発表者名
      小野寺涼子
    • 雑誌名

      発達 109号

      ページ: 68-77

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Narratives as Mediators in Old Age Care.2007

    • 著者名/発表者名
      Onodera, R.
    • 雑誌名

      Paper presented at the 35th Congress of Nordic Educational Research Association.

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi