• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症スペクトラム障害のある大学生の社会的認知能力検査バッテリーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16730348
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関信州大学

研究代表者

高橋 知音  信州大学, 教育学部, 助教授 (20291388)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードプロソディ / 語用論 / アイロニー / 高機能自閉症 / 心の理論 / アスペルガー症候群 / 広汎性発達障害 / 感情
研究概要

高機能自閉症等がある大学生の社会的情報読みとり能力を測定することを目的として、他者の感情や意図を声の調子(プロソディ)と表情から判断する能力を測定するための課題を作成した。この課題は、言語内容と声の調子が一致しない音声刺激(不一致条件、例えば怒った声で「これおいしいね」と言う)、一致する音声刺激(一致条件)、言語内容に特定の感情要素を含まない刺激(感情分散条件と無感情条件)を呈示し、発話者の感情を言語内容に影響されないで回答できるかどうかを調べるものであった。この課題と自閉的傾向を測定する質問紙(自閉症スペクトラム指数:若林他,2004)を実施したところ、課題成績が低い被験者は自閉的傾向が高いことが示された。また、共感性を測定する質問紙(共感経験尺度改訂版:角田,1994)を実施したところ、課題成績が低いものの共有経験得点が低かった。性差に関しては、女性の方が課題得点が高く、これは先行研究と一致する結果となった。これらのことから、課題の妥当性が検証されたと言える。
この課題を広汎性発達障害の診断を受けている3人の青年に実施したところ、一貫して不一致条件の得点が低かった。一方、他の条件については大学生の平均値と比べても高い得点を示す者がいた。広汎性発達障害の診断を受けていても、感情認知がまったくできないわけではなく、皮肉や冗談といった、字義と感情が一致しないような表現の理解において特に困難を示す可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 成人版感情認知課題 (Emotion Recognition Task for Adult; ERTA) の開発-青年・成人における感情認知能力の多面的評価-2007

    • 著者名/発表者名
      仲島光比古, 高橋知音
    • 雑誌名

      信州心理臨床紀要 6

      ページ: 37-40

    • NAID

      40015578716

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 感情的プロソディ認知課題の開発 : 自閉症スペクトラム指数との関係2006

    • 著者名/発表者名
      高橋知音, 仲島光比古, 中村晃子
    • 雑誌名

      信州大学教育学部紀要 118

      ページ: 75-84

    • NAID

      110006391076

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 発話文から読み取れる発話者の感情 : 感情的プロソディ認知課題開発のための基礎的研究2006

    • 著者名/発表者名
      高橋知音, 仲島光比古, 中村晃子
    • 雑誌名

      信州大学教育学部紀要 118

      ページ: 85-94

    • NAID

      110006391077

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi