• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校カウンセリングにおける絵画療法と家族イメージ彩色法の日独比較

研究課題

研究課題/領域番号 16730349
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関三重大学

研究代表者

岡田 珠江  三重大学, 教育学部, 助教授 (50288693)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード学校カウンセリング / 家族イメージ彩色法 / 描画療法 / 小学校 / ドイツ / 国際情報交換 / 誘導覚醒夢法 / 絵画療法 / 国際情報交流、ドイツ、ブレーメン
研究概要

1 学校カウンセリングにおける絵画療法の実践:2004度から日本の小学校で初めて学校カウンセリングにおける絵画療法の実践を試み、学級での多動、不登校の解消、情緒の安定等の問題に対して有効性が認められた。この成果を第37回日本芸術療法学会等で報告した(岡田,2005)。
2 家族イメージ彩色法に表現される家族の変化:学期毎に家族イメージ彩色法(岡田,2000)を実施し、その変化を追った。家族の現状は刻々と変化し、その様子は家族画のみならず、例えば家や花等にも比喩的表現として表出された。児童の中には内省できるようになり、家族イメージ彩色法を施行したときに家族への希望を明確に表現することができるようになった例もあった。
3 ドイツブレーメンにおける絵画療法との比較:ドイツブレーメンで行っている描画療法的アプローチの実践との比較においては、対象児童の問題の相違や学校教育システムへの統合のあり方の差異が明らかになった。際立つ日本の特徴は、教師が児童生徒の心理的状態を把握し、家族まで対象にしてこころの成長に大きく寄与するため、学校カウンセリングにおいては教師へのコンサルテーションが不可欠であることである。
4 今後の課題:今後この絵画療法的アプローチを他の学校に般化させ、日本の学校での確実な成果を得るために、複数の小学校における実践を開始・継続し、学校教育システムに定着するプロセスを吟味することと、短期間で成果を挙げることができるように、面接期間に制限したり誘導覚醒夢法等イメージ技法(Leuner,1976)を組み合わせたりする技法的改良を行うことである。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 心理カウンセリングにおける誘導覚醒夢法の有効性-Katathym Imaginative Psychotherapieの治療技法から2006

    • 著者名/発表者名
      岡田珠江
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要-教育科学 57

      ページ: 145-152

    • NAID

      120000947876

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 保健室に来る子どもの心の支援に関する実践的研究-描画を用いたかかわりを通して2006

    • 著者名/発表者名
      佐田和美
    • 雑誌名

      三重大学教育実践総合センター紀要 26(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 描画を活かした教師のためのカウンセリング入門2006

    • 著者名/発表者名
      岡田珠江
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi