• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化器心身症状を呈する若年者に対する臨床心理援助の生理・心理・行動学的効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 16730353
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関高知大学

研究代表者

古口 高志  高知大学, 教育学部, 講師 (90324318)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード消化器 / 過敏性腸症候群 / ストレス / コーピング / 認知行動療法
研究概要

本研究では若年期に好発する過敏性腸症候群(IBS)について,有症状者の心理行動的特徴と,心理社会的要因が症状に与える影響を検討し,これらの知見を踏まえた臨床心理援助を行った。高校・大学・看護学生計200名を対象に調査を実施。Rome II Modular Questionnaireを用いてスクリーニングを行ったところIBS有病率は7.2%であった。次にIBS者のコーピングスタイルの特徴を検討した。STAIの特性不安とMCSD(社会的望ましさ)の得点の高低から各人のスタイルを4種に分けた。健常者とIBS者のスタイルを比較した結果,IBS者は,自身の不安を抑制・抑圧してもなお高不安なDefensive-anxiousの傾向が大であった。また,MCSDの下位尺度-望ましくない衝動の否認と,ストレス内分泌指標-クロモグラニンAの間に中程度の相関が認められた。さらに,ストレス(自覚ストレス調査票)とコーピングの柔軟性(Coping Flexibility Questionnaire)がIBS症状の程度(IBS Severity Index)に与える影響を検討した。ストレス事に対する対処可能感が低く情動焦点型コーピングを多用する特徴を持つ者においてのみ,不安上昇とともに症状が増悪することが確認された。これらより,不安が即増悪要因となるのではなく,社会的望ましさに沿った症状否認,対処可能感の低さといった特徴を持つ者の場合不安が増悪要因になるという,コーピングと不安の交互作用が示された。以上の知見に基づき,希望者を対象に集団認知行動療法を行った。主な内容はIBSとコーピングに関する心理教育,出来事を合理的に捉える,対処方法のレパートリーを増やす,状況に応じて臨機応変に対処方法を使い分ける等である。これらの援助の効果を多角的に検討したところ,一定のストレス低減効果,症状緩和効果が確認された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 高大連携psychoeducation事業による高校生へのAssertion Training2004

    • 著者名/発表者名
      古口高志, 今西一仁, 井上忠典
    • 雑誌名

      日本教育心理学会第46回総会発表論文集

      ページ: 306-306

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi