• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痴呆高齢者を介護する家族の心理プロセスに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16730361
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関広島国際大学

研究代表者

佐々木 直美  広島国際大学, 人間環境学部, 講師 (00341230)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード介護ストレス / 認知症高齢者 / 家族 / 在宅介護
研究概要

郡部在住で在宅介護をしている家族(介護者)に調査および面接を実施した。調査研究の結果からは、介護年数が長く、被介護者の物忘れの程度が高い場合、介護者が感じる主観的幸福感が低かった。また、郡部の家族はセルフヘルプグループといった集団のなかで介護にまつわる辛さやしんどさを語るよりも、介護に関する情報提供や講義様式での知識の提供を求めていることが示された。その理由として、介護ストレスがあることは認めているが、それを表出することは罪悪であると感じていたり、身内のことを話すべきではないという規範意識が働いていた。これにより、すぐにセルフヘルプグループを開始するのではなく、まず講義や料理教室などを行い、支援者や参加者間でラポールを形成した後で、実施することが望ましいと考えられた。よって、その後、支援者が町内のイベントに参加してなじみの関係を作った後、介護者自身のリラクゼーションと知識提供を目的とした健康教室を実施した。その結果、実施前後において、介護者の主観的幸福感には有意差は認められなかったが、介護負担感について、講座実施後は被介護者の身体的要因(排便・難聴)を挙げている者はおらず、「被介護者の笑顔に気づく」「生老病死を教えてくれる」といったポジティブな感情が増加していた。これらの感情の変化は、介護者が介護から離れて健康教室に参加するため、自分の時間を作ることで見直せた点であった。その後、参加者に数回にわたり、介護年数とその介護様式の変化と心理的受け入れ過程を調べるための面接を実施した。その結果、介護初期では「自分が面倒を見ないとしかたない」と感じているが、その後、「なぜ自分が介護する必要があるのか」という感情が起こるが、それは一方で「認められないもの、感じてもどうにもならないもの」と感じられていた。その葛藤の中、「配偶者の支え」「被介護者との関係性」が介護継続の要因となっていた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢者を自宅で介護す家族を対象とした支援の試み2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木直美
    • 雑誌名

      日本心理学会第70回大会発表論文集

      ページ: 347-347

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi