• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来語の影響を考慮した中間言語心的辞書モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16730379
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験心理学
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

駒木 亮  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 認知情報科学研究所, 研究員 (80374114)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード外来語 / 心的辞書 / 第二言語学習 / 中間言語 / 音声知覚 / 音声生成 / 語彙学習 / 語彙データベース / 語彙アクセス
研究概要

外国語単語の認知処理に及ぼす外来語の影響について,平成16,17年度は主に正書と意味に着目した研究を行ってきたが,平成18年度は音韻と意味に着目した分析・検討を実施した.日本人英語学習者の心的辞書内に登録されているカタカナ語の語彙には,最初に英単語として学習したものと外来語として学習したものがあると考えられるが,本研究の結果から,いずれの場合も英語音の知覚・生成能力が不十分であることが体系化された心的辞書の構築を阻害する大きな要因となっていることが示唆された.
これまでの結果に基づいて,本研究の総括として中間言語の心的辞書モデルを提案した.このモデルでは,心的辞書内に登録されている外国語の単語へのアクセスの際,母語の単語としての音韻情報や正書情報(本研究の場合は英単語のカタカナ表記)が中心的な役割を果たす.その単語の外国語としての音韻・正書情報は,最初に外来語として学習した単語には登録されていないか,されていても不完全なものであることが多い.最初に英単語として学習した単語であっても,外国語音の知覚・生成能力や綴字法の知識の不完全さによって外国語の音韻・正書情報に歪みが生じ,母語の音韻・正書情報が支配的となる.
さらに,このような中間言語心的辞書が二言語処理の可能な心的辞書へシフトするための外国語学習方法を提案した.この方法では,1.正しい外国語音を習得して音素単位で母語とどのような対応づけがなされるかを把握し,2.外国語の綴字法の知識を習得した上で,3.語彙項目内の外国語の音韻・正書情報の修正や,原語の情報がない語彙項目に原語とのリンクづけを行う.
本研究の結果から,外来語が外国語処理に及ぼす影響の大きさが明らかになった.従来は,外来語を外国語学習に活用することの有効性が示唆されることが多かったが,正しい手順を踏まなければかえって弊害が生じる危険性も示唆された.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Acquisition of L2 lexicon : Importance of the development of phonological entities.2006

    • 著者名/発表者名
      Komaki, Ryo
    • 雑誌名

      Proc. International Workshop on the Auditory Processing of Prosodic Features and its Applications : Acquisition of Linguistic Organization and Human Audition

      ページ: 24-24

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Influences of phonological confusion on L2 vocabulary learning.2005

    • 著者名/発表者名
      Komaki, Ryo
    • 雑誌名

      Proc.1st ASA Workshop on Second Language Speech Learning

      ページ: 23-23

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi