• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学における目標評価システムの構築に有効な成果指標の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16730387
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関九州大学 (2005)
名古屋大学 (2004)

研究代表者

小湊 卓夫  九州大学, 大学評価情報室, 助教授 (30372535)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードインスティテューショナル・リサーチ / 成果指標 / 大学マネジメント / 大学経営支援 / institutional research / 目標管理 / 中期目標・中期計画
研究概要

今年度は、成果指標の活用を行う機関であるInstitutional Research(IR)の活動内容に重点を置いた調査・研究を行い、日本の大学の組織運営における成果指標導入の可能性を探った。特に、教育・研究活動についてのインセンティブ・メカニズムならびに成果指標活用にむけた大学組織のあり方を中心に調査・研究を実施した。
教育・研究活動についてのインセンティブ・メカニズムについては、政策形成支援としてIRが学内の基本データを提供している。特に教育活動に対する指標を策定し、一定の水準以上の活動に対し、教育費補助を行っている。研究については、政府の競争的資金政策に依存する面が強いことと、研究に関する部局のオートノミーを尊重する観点から、特段の活動があったわけではない。ただし、部局の教育研究活動に関するトータルな費用を算出し、執行部にレポートすることで、大学の政策形成を支援する取組は一般的に行われている。
学内外の多様なデータを扱うIR組織にあって、その位置づけは多くの大学で、副学長の直属部署とされている。またスタッフ構成もアナリストやプログラマーを抱え、学際的な活動がなされている。さらに指標作成においては、計画のモニタリング指標、ベンチマーキング指標は一般的活用されているが、前者においては計画の達成目標の明確性、後者においては大学間でのデータ交換システムの構築が前提になる。
上記の知見から、日本におけるIRの進展のための課題としては以下のものが上げられる。(1)ミッションマネジメントに基づくデータ収集・分析組織の構築、(2)IRに必要な政策分析、データ管理・分析、レポート作成等に携わる人材の育成、(3)数少ないIR組織間でのデータ交換システムの構築と業務の連携。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 大学の組織運営改善における成果指標の有効性-名古屋大学の事例に基づく考察-2005

    • 著者名/発表者名
      小湊卓夫
    • 雑誌名

      名古屋高等教育研究 第5号

      ページ: 205-222

    • NAID

      120001101448

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi