• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロシア連邦における学校評価と校長・教員に対する人事評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16730396
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関藤女子大学

研究代表者

高瀬 淳  藤女子大学, 人間生活学部, 助教授 (00274035)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード学校評価 / 設置認可 / 国家認定 / ロシア連邦 / 教員人事評価 / 上位資格 / 職能開発
研究概要

ロシア連邦では,学校評価が,学校の設置認可制度の一環として定期的に行われている。これは,国公立学校だけでなく私立学校を含めたすべての教育機関に適用される。通常,初等中等学校の場合は連邦構成主体レベルの教育行政機関またはその下に設置された審査委員会が行う。設置認可の具体的な手続きは,(1)学校設置の登録(所轄の市・地区等の教育行政機関への文書による届け出)→(2)児童生徒・学生募集の認可(所轄の地方教育行政機関による書類審査)→(3)教育水準の審査(連邦・連邦構成主体による教育成果の審査)→(4)正規の学校として認められる国家認定(連邦・連邦構成主体による学校認定)の4段階から成るが,(2)と(3)の間に原則3年以上の試験的な活動期間が設けられる。さらに,修了証書の授与権や公費補助を得るための国家認定については,少なくとも5年に一度の割合で連邦又は連邦構成主体から受けることが義務付けられており,これが,ロシア連邦における学校教育の質を維持向上させる学校評価制度となっている。連邦や連邦構成主体は,教育機関の申請に基づき,ア.教育水準(最終学年の児童生徒の成績),イ.教育課程,ウ.管理運営の体制(校長や職員の資格など),エ.教員(構成,資格,任用など),オ.教育条件(施設設備,保健など)等の観点から審査・評価し,不十分な点があれば,教育機関に対してその改善を勧告する。勧告された教育機関は,12か月以内に該当する点を改善し,再審査を受けなければならない。改善が認められないと判断された場合には,国家認定を取り消されることがある。なお,国家認定を受けていない私立学校の卒業者でも,連邦や市・地区等が実施する試験に合格すれば修了が認められる。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ロシア連邦における教員の上位資格と人事評価2005

    • 著者名/発表者名
      高瀬 淳
    • 雑誌名

      教育制度学研究 第12号

      ページ: 131-134

    • NAID

      130007835425

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi