• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族崩壊後の子どもの社会化過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16730409
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関山口大学

研究代表者

田中 理絵  山口大学, 教育学部, 講師 (80335778)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード社会化 / 家族崩壊 / 子ども / スティグマ / 社会化過程
研究概要

本研究の目的は、家族崩壊後の子どもの類似する社会化パターンを社会学的実証研究において解明することである。そのため、本年度は以下の調査研究を行った。
I.実証研究:家族崩壊経験者への面接調査、参与観察の実施
調査研究1.面接調査による生活史蒐集:昨年度に引き続き、子ども期に家族崩壊を経験した子ども(現在子ども期にある者と、成人になった者の双方)に対する面接調査を行い、生活史的事例を蓄積した。なお、面接調査はプライバシーに考慮し、研究の主旨を説明し、了解を得られた場合のみに実施している。本年度は特に、社会人1年目の者に対するアフター・ケアの問題に着目して追跡調査を試みた。
調査研究2.参与観察による実態調査:児童相談所や児童養護施設において参与観察を継続して実施した(平均3回/月のペースで実施)。本フィールドワークは、家族崩壊後の子どもの日常生活を把握することを目的としたものであるが、本年度は、(1)子どもが自分自身が経験した家族崩壊に対する意味づけをどのように行い、(2)家族崩壊後、いかなる問題や面倒に遭遇し、それに対してどのように対処を試みているのか、(3)進路決定における家族の存在・問題に焦点を当てた。そのなかでも特に、中学3年生、高校3年生の進路決定過程に着目し、フィールドノーツを蓄積した。
II.理論研究:実証的研究の分析と並行して、本年度は、モラル・キャリア理論の視点から理論的考察を行つた。現在、実証研究で蒐集した調査データと照合して分析を行い、論文執筆に着手しているところである。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi