• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シンガポールにおける民族間の教育格差問題に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16730414
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関山梨県立大学

研究代表者

池田 充裕  山梨県立大学, 人間福祉学部, 助教授 (40342026)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードシンガポール / イスラーム / マレー / 民族 / 学力 / 教育格差 / MENDAKI / AMP
研究概要

(現地調査の実施)
昨年に引き続き本年も、3月3日〜11日に現地調査を実施した。主な訪問先は、(1)国立教育学院などの高等教育・研究機関、(2)小・中学校(Concorde Primary School、Dunman Secondary School)である。これらの機関で、研究者や教員にインタビュー調査を行うとともに、関連資料やデータの収集を行った。
(関連論文・著作の執筆)
本調査の研究成果を踏まえて、下記の著書を執筆した。
・「高学力・実力主義の学校-シンガポール」二宮晧編著『世界の学校-教育制度から日常の学校風景まで』学事出版、2006年、136-145頁。
・「シンガポール-グローバリゼーション対応の幼児教育」池田充裕・山田千明編著『アジアの就学前教育-幼児教育の制度・カリキュラム・実践』明石書店、2006年、160-181頁。
またマレー系の学力問題に関して、現在下記の拙稿を執筆中である。
・「シンガポールの教育改革と学力モデル」原田信之編著『確かな学力と豊かな学力-各国の学力改革』ミネルヴァ書房、2006年夏刊行予定。
(他の科研費プロジェクトとの関係)
宮越英一(東北大学・教授)が研究代表者を務める「公私協働とネットワーク化による教育運営サポートシステムの構築に関する国際比較研究」では、学校とコミュニティ(民族団体や地域)、保護者との関係について、また手嶋將博(文教大学・講師)が研究代表者を務める「東南アジアの環境教育の実態に関する実証的比較研究」では、イスラームの世界観や環境観と環境保護の思想について、それぞれ取り上げ、マレー系ムスリムの教育情報も加えながら、各研究報告書の執筆を担当した。
(文献資料の分析)
アラビア語関連文献やイスラームの歴史、社会構造に関する文献を読解し、これまでに収集してきたシンガポールのマレー系ムスリム教育支援団体の資料や論文の読み取りに利用した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 図書 (3件)

  • [図書] 世界の学校-教育制度から日常の学校風景まで2006

    • 著者名/発表者名
      池田充裕
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      学事出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] アジアの就学前教育-幼児教育の制度・カリキュラム・実践2006

    • 著者名/発表者名
      池田充裕
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 諸外国の教育の状況13 シンガポール2006

    • 著者名/発表者名
      池田充裕
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      学校教育研究所
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi