• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

論理的文章の推論的読みの学力形成と教師の学力観との関わりに関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16730426
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関島根大学

研究代表者

間瀬 茂夫  島根大学, 教育学部, 助教授 (90274274)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード論理的文章 / 推論的読み / 国語学力観 / 教師 / 発達 / 推論
研究概要

論理的文章の読みの学習は,大きく分けて二つの方向すなわちa<明示的読み>とb<推論的読み>において行われる。この観点で見ると,学習者の読みの学習においては,b<推論的読み>に困難さがある。国語科の授業では,a<明示的読み>の段階をクリアしながら,bの読みに進む必要がある。そこで,本研究では研究の課題として次の3点を設定した。(1)学力形成の場である授業を行っている教師が,どのような論理的な文章の読みの学力観を持っているかを明らかにする。(2)学習者の<推論的読み>の実態を明らかにする。(3)<推論的読み>を身につける読みの学習プログラムを開発する。研究の成果は以下の通りである。まず,一つ目の課題に対応し,小学校および中学校の国語科教師に対するインタビュー調査を実施し,教師の持つ論理的文章の読みの学力観を明らかにする多くの国語科教師は,aを志向した国語学力観を持っていて,授業で<推論的読み>が学習課題となることが少ないことが明らかになった。次に,二つ目の課題に対応して,小学校高学年と中学生に対する国語学力調査の分析から,どの学年においても<明示的読み>を問う設問では高得点が得られているのに対し,<推論的読み>を問う設問については得点が低くなる傾向が見られた。三つ目の課題に関しては,小学校と中学校の論理的文章教材の分析を通して,<推論的読み>を育成するという方向性に沿った教材を選定するとともに,授業における問いの開発を行ったが,具体的な授業の実施を通して<推論的読み>の学習の実際を明らかにするには至らなかった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 科学読物書評研究-序説-2006

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫
    • 雑誌名

      世羅博昭先生御退任記念論集

      ページ: 280-290

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 今,求められている学力,求めたい国語学力-国語学力の身体性と意識性-2004

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫
    • 雑誌名

      学校教育 第1043号

      ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 教材の批評性と学習者をつなぐ読みの指導2004

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫
    • 雑誌名

      月刊国語教育 第24巻8号

      ページ: 32-35

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 説明的文章の読みと表現との関連-低学年を中心に-

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫
    • 雑誌名

      国語科教育 (発表予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 朝倉国語教育講座3 話し言葉の教育2004

    • 著者名/発表者名
      白石寿文, 山元悦子編
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi