• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

矮小不規則銀河の星形成史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16740112
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関和歌山大学

研究代表者

富田 晃彦  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (20294291)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード矮小不規則銀河 / 星形成史 / 光学観測 / 分光器 / 電波観測 / 天文教育 / 渦巻銀河 / スペクトル
研究概要

(1)矮小不規則銀河のスペクトル及び画像のデータベース整備
星形成史を得るための世代分解プログラムのバグ取りは完了しなかった。本研究期間終了後、引き続き努力する。一方、これまで取得したスペクトルおよび画像のデータは、ウエブ上で公開を予定している(2007年夏より)。本研究期間で整理したデータの最終的なまとめであり、他研究者への貢献である。
(2)銀河の星形成領域の狭帯域撮像観測
スペイン、カナリア天体物理研究所のDr.Bernabe Cedresと協力して進めた。第一論文は昨年出版され、その後行った観測結果をまとめている。第二論文は来年度以降に発表する予定である。銀河ごとの、初期質量関数の違いを論じていく予定である。
(3)光学分光器の開発
岡山天体物理観測所のカセグレン分光器KOOLSの開発において、4月の試験観測に参加した5そのデータから、CCD検出器の入出力線形性など、カメラの性能評価を行った。また和歌山大学教育学部屋上天文台でも銀河の分光観測が続けられるよう、分光器の中心部分を購入し、性能向上に努めた。これは大学における研究基盤整備の一環である。
(4)電波観測の開始
野辺山45m新マルチビームでの観測は進めることができなかった。一方、みさと天文台で進めている、直径8mパラボラの電波望遠鏡開発に参加した。HI21cmファーストライトに成功した。銀河系近傍の矮小銀河にあるHIガス検出を来年度以降目指す。
(5)教育・普及活動
矮小銀河での星形成史の研究、その観測のための機器開発を題材に含みつつ、天文学の教育・普及活動にもカを入れた。論文化で来たものとしては、今年度はこの部分によるものが一番多かった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 出張授業による学習意欲向上効果-中学校1年生に対する天文分野の単発的授業での例-2007

    • 著者名/発表者名
      富田晃彦, 川崎由紀子
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要、自然科学 57

      ページ: 29-32

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の天文分野学習に関する意識調査2007

    • 著者名/発表者名
      富田晃彦, 尾久土正己, 三木誠
    • 雑誌名

      学芸(和歌山大学教育学部学芸学会発行) 53

      ページ: 71-79

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 皆既日食の生中継を利用したサイエンスカフェの実施とその効果2007

    • 著者名/発表者名
      尾久土正己, 藤垣元治, 矢治健太郎, 川橋裕, 富田晃彦, 渡辺政隆
    • 雑誌名

      和歌山大学国際教育研究センター年報 3

      ページ: 59-65

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 金星太陽面通過のインターネット中継とその教材化2006

    • 著者名/発表者名
      荻原文恵, 尾久土正己, 富田晃彦, 半田利弘, 中山雅哉
    • 雑誌名

      地学教育 59(6)

      ページ: 201-212

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparison of the H-alpha Equivalent Width of H II Regions in a Flocculent and a Grand Design Galaxy : Possible Evidences for IMF Variations2005

    • 著者名/発表者名
      Bernabe Cedres, Jordi Cepa, Akihiko Tomita
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 634

      ページ: 1043-1055

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 宇宙旅行ガイド-140億光年の旅-(ISBN4-621-07618-3)第11章「100万ドルの銀河景色」を分担(福江純責任編集、パリティ編集委員会編)2005

    • 著者名/発表者名
      著者合計14名
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 最新 宇宙学 -研究者たちの夢と戦い- (ポピュラーサイエンスシリーズ261)2004

    • 著者名/発表者名
      粟野諭美, 福江純編, 著者合計12名
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      裳華房
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi