• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

U(12)対称性に基づくハドロンの相対論的新分類形式の確立-カイラル粒子探索-

研究課題

研究課題/領域番号 16740151
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関明星大学

研究代表者

石田 宗之  明星大学, 理工学部, 講師 (80366913)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードハドロン / 分光学 / ハドロンの物理 / N(1440) / Roper Resonance / κ中間子 / σ中間子 / ハドロン物理学 / ハドロン分光学 / クォーク模型
研究概要

1)中国北京高能研究所BESグループとのカイラル粒子探索のための国際共同研究の成果として論文"Evidence for κ Meson Production in J/ψ→K^^-^<*0>(892)K^+π^-Process"を出版した(11.研究発表参照)。スカラーσ中間子が存在するならば、そのフレーバー多重項に対応する粒子が質量の軽い領域に存在するはずであり、BESのJ/ψ崩壊データを用いて検討を重ねてきた。5年以上にわたる討論の結果、我々の主張が実験家に認められ、論文出版の運びとなった。今回の国際共同研究の初めての論文であり、独自の理論的枠組みがグループ内で認められた大きな成果であると考えています。
2)これまでのSU(6)_<SF>に基づく非相対論的クォーク模型にかわり、U(12)分類形式では基底状態に二つの正パリティー56次元表現が存在することが予言される。新たに現れた56次元表現はバリオンでのカイラル粒子である。その質量と崩壊の性質をクォーク模型を用いて検討した結果、長年の問題であったN(1440)の性質は基底状態の56次元カイラル粒子として矛盾なく説明できることがわかった。また、Λ(1600),Σ(1660)はそのフレーバー8重項のメンバーの性質を持つことがわかった。一方Δ(1600)の崩壊幅をカイラル粒子として説明することは現在の模型では困難であることがわかった。成果は論文"Ground State Baryons in U^^〜(12)Scheme"として出版しており、また3月の日本物理学会(愛媛大学)で発表した。
3)U(12)分類形式をcnn^^-c^^-系に適用し、X(3872)とY(3941)がU(12)形式が予言するカイラル粒子としての性質を持つことを指摘した。U(12)の枠組みでは他の多くの4体クォーク状態はいずれも崩壊幅が極端に大きく、粒子として観測されないことがわかる。成果は8月にBrazil Rio deJaneiroで行われたHadron Spectroscopy会議で発表した("Property of cn-n^^-c^^- System in U^^〜(12) Scheme and X(3872)/Y(3941)")。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Evidence for κ Meson Production in J/ψ→K^^-^<*0>(892)K^+π^- Process2006

    • 著者名/発表者名
      BES Collaboration (M.Ishidaを含む)
    • 雑誌名

      Physics Letters B 633

      ページ: 681-690

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Property of cn-n^^-c^^- System in U^^〜(12) Scheme and X(3872)/Y(3941)2006

    • 著者名/発表者名
      M.Ishida
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceeding 814

      ページ: 513-517

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ground State Baryons in U^^〜(12) Scheme2005

    • 著者名/発表者名
      M.Ishida
    • 雑誌名

      Physics Letters B 627

      ページ: 105-112

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi