• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽い中性子過剰核内部での陽子、中性子分布の異常変形の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16740158
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

今井 伸明  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (80373273)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード不安定核 / エキゾチックな核構造 / 四重極集団運動 / 少数量子多体系 / 不安定核分光 / 換算遷移確率 / 励起状態寿命測定
研究概要

2005年9月18-22日にハワイで行われた、第二回日米物理学会合同核物理分科会にて「^<16>Cにおける四重極集団運動の異常抑制の発見」というタイトルで招待講演を行った。また、同学会にて、より軽い中性子過剰核^<12>Beにおける陽子の四重極集団運動性を現す、第一励起状態の寿命測定実験の予備的な解析結果について、新しい寿命測定法の紹介と共に口頭発表を行った。
^<16>Cにおいて陽子側の四重極運動が異常に抑制されていることが第一励起状態の寿命測定実験から分かったので、中性子側の四重極運動性を調べるために、^<16>Cの第一励起状態への陽子非弾性散乱実験を行った。陽子非弾性散乱断面積は、核内の中性子四重極集団運動性に敏感な物理量である。現在までに調べられている全ての原子核において、陽子、中性子の核内四重極集団運動性は、両者ほぼ同じであることが分かっている。したがって、陽子の四重極集団運動が抑制された^<16>Cでは、陽子非弾性散乱も抑制されると予想された。しかし、^<16>Cに対する非弾性散乱断面積は、周囲の原子核の値とほぼ同じであることが判明した。これは、^<16>Cにおいて中性子の四重極集団運動性は抑制されていないことを意味し、^<16>Cでの四重極集団運動の異常抑制は陽子側の寄与によるものだと結論づけられた。本研究は投稿論文にまとめられ、Physical Review Cに掲載された。
本研究課題の本来の研究対象である^<15,17>B,^<18>Cにおける四重極集団運動の研究については、いずれも実験が終了し、解析を進めている段階である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Neutron-dominant quadrupole collective motion in ^<16>C2006

    • 著者名/発表者名
      H.J.Ong, N.Imai et al.
    • 雑誌名

      Physical Review C 73

      ページ: 24610-24610

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Reply to the Comment LYK8942005

    • 著者名/発表者名
      N.Imai, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 94(発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi