研究課題/領域番号 |
16740247
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
岡田 知己 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30281968)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | アスペリティ / 地震波形 / スケーリング則 / 応力降下量 / 震源分布 / 地震波速度構造 / ダブルディファレンス法 / ダブルディファレンストモグラフィ法 / ダブルディファレンストモグラフィ |
研究概要 |
2004年新潟県中越地震、1995年兵庫県南部地震・2001年芸予地震などの中・大地震震源域周辺の詳細な地震波速度構造を求め、地震波・地殻変動解析による地震時すべり量分布と比較したその結果、1995年兵庫県南部地震については、断層に沿って低速度帯が分布することが分かった。すべり量の大きな領域は、地震波速度の低速度域の大きな領域を避け比較的高速度の領域におよそ分布しているように見えることが分かった。この傾向は2003年宮城県北部地震・1997年鹿児島県北西部地震・2000年鳥取県西部地震でも同様に見られ、アスペリティ領域が地震波速度高速度域に対応している可能性を示した。 2005年8月16日に発生した宮城県沖の地震(M7.2)の地震時すべり分布を近地波形・遠地波形ジョイントインバージョンにより推定し,1978年宮城県沖地震(M7.4)の地震時すべり分布と比較した。地震時すべり量分布も余震分布も、2005年の地震は1978年の地震の震源域のうち、その破壊開始点付近のみを破壊したことを示している。このことは余震分布の関係からも支持される。一方、1930年代に発生した3つの宮城県沖地震(1933年、1936年、1937年)の余震分布の再決定からは、それらの余震分布の広がりをあわせたものが、1978年宮城県沖地震の余震分布の広がりとおおよそ等しいことが分かった。これらのことから、1978年の地震は複数のアスペリティの複合破壊であり、2005年の地震はそのうちの一つだけを破壊したと強く示唆される。
|