• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近地地震波形を用いたアスペリティの分布とスケーリング則の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16740247
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関東北大学

研究代表者

岡田 知己  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30281968)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアスペリティ / 地震波形 / スケーリング則 / 応力降下量 / 震源分布 / 地震波速度構造 / ダブルディファレンス法 / ダブルディファレンストモグラフィ法 / ダブルディファレンストモグラフィ
研究概要

2004年新潟県中越地震、1995年兵庫県南部地震・2001年芸予地震などの中・大地震震源域周辺の詳細な地震波速度構造を求め、地震波・地殻変動解析による地震時すべり量分布と比較したその結果、1995年兵庫県南部地震については、断層に沿って低速度帯が分布することが分かった。すべり量の大きな領域は、地震波速度の低速度域の大きな領域を避け比較的高速度の領域におよそ分布しているように見えることが分かった。この傾向は2003年宮城県北部地震・1997年鹿児島県北西部地震・2000年鳥取県西部地震でも同様に見られ、アスペリティ領域が地震波速度高速度域に対応している可能性を示した。
2005年8月16日に発生した宮城県沖の地震(M7.2)の地震時すべり分布を近地波形・遠地波形ジョイントインバージョンにより推定し,1978年宮城県沖地震(M7.4)の地震時すべり分布と比較した。地震時すべり量分布も余震分布も、2005年の地震は1978年の地震の震源域のうち、その破壊開始点付近のみを破壊したことを示している。このことは余震分布の関係からも支持される。一方、1930年代に発生した3つの宮城県沖地震(1933年、1936年、1937年)の余震分布の再決定からは、それらの余震分布の広がりをあわせたものが、1978年宮城県沖地震の余震分布の広がりとおおよそ等しいことが分かった。これらのことから、1978年の地震は複数のアスペリティの複合破壊であり、2005年の地震はそのうちの一つだけを破壊したと強く示唆される。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (15件)

  • [雑誌論文] Imaging the source area of the 1995 southern Hyogo (Kobe) earthquake (M7.3) using double-difference tomography2007

    • 著者名/発表者名
      Okada, T., A.Hasegawa, J.Suganomata, D.Zhao, H.Zhang, C.Thurber
    • 雑誌名

      Earth Planet. Sci. Lett 253

      ページ: 143-150

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Detailed imaging of the fault planes of the 2004 Niigata-Chuetsu, central Japan, earthquake sequence by double-difference tomography2006

    • 著者名/発表者名
      Okada, T., T.Yaginuma, N.Umino, T.Matsuzawa, A.Hasegawa, H.Zhang, C.H.Thurber
    • 雑誌名

      Earth Planet. Sci. Lett. 244

      ページ: 32-43

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Coseismic slip distribution of the 2005 off Miyagi earthquake (M7.2) estimated by inversion of teleseismic and regional seismograms2006

    • 著者名/発表者名
      Yaginuma, T., T.Okada, Y.Yagi, T.Matsuzawa, N.Umino, A.Hasegawa
    • 雑誌名

      Earth Planets Space 58

      ページ: 1549-1554

    • NAID

      10024495591

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Revisiting the three M~7 Miyagi-oki earthquakes in the 1930s : Possible seismogenic slipon asperities that were re-ruptured during the 1978 M7.4 Miyagi-oki earthquake2006

    • 著者名/発表者名
      Umino, N., T.Knono, T.Okada, J.Nakajima, T.Matsuzawa, N.Uchida, A.Hasegawa, Y.Tamura, G.Aoki
    • 雑誌名

      Earth Planets Space 58

      ページ: 1587-1592

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Aftershock distribution and 3D seismic velocity structure in and around the focal area of the 2004 mid Niigata prefecture earthquake obtained by applying double-difference tomography to dense temporary seismic network data2005

    • 著者名/発表者名
      Okdada, T.他
    • 雑誌名

      Earth Planet Space 57

      ページ: 435-440

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The 2005 M7.2 Miyagi-Oki Earthquake, NE Japan: Possible Re-Rupturing of one of asperities that caused the previous M7.4 Earthquake2005

    • 著者名/発表者名
      Okada, T.他
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 32(L24302, doi:10.1029/2005 GL024613

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ダブルディファレンス法による2003年宮城県北部地震の本震・前震・余震の分布と破壊過程2005

    • 著者名/発表者名
      岡田知己, 海野徳仁, 長谷川昭
    • 雑誌名

      月刊地球 27

      ページ: 86-91

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ダブルディファレンストモグラフィー法による震源断層のイメージング2005

    • 著者名/発表者名
      岡田知己.他
    • 雑誌名

      月刊地球 27

      ページ: 132-138

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Rupture process of the 2005 M7.2 Miyagi-Oki, NE Japan, earthquake inferred from coseismic slip and aftershock distributions, and its comparison with the 1978 M7.4 Miyagi-Oki earthquake2005

    • 著者名/発表者名
      Okada, T.他
    • 雑誌名

      Eos Trans.AGU 86

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 2003年宮城県沖地震の震源過程と余震の震源分布2005

    • 著者名/発表者名
      岡田知己, 長谷川昭
    • 雑誌名

      月刊地球 27

      ページ: 23-28

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Characteristic seismic activity in the subducting plate boundary zone off Kamaishi northeastern Japan, revealed by precise hypocenter distribution analysis using ocean-bottom seismometers2004

    • 著者名/発表者名
      Okada, T., Sakoda, K., Matsuzawa, T., Hino, R., Sasaki, S., Kanazawa T.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 31

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Source procss of M6.4 intermediate-depth earthquake that occurred in the lower plane of the double seismic zone beneath northeastern Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Okada, T., Umino, N., Hasegawa, A.
    • 雑誌名

      Journal of Seismology 8

      ページ: 453-466

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 東北日本太平洋下のプレート境界近傍で発生する地震のスケーリング則2004

    • 著者名/発表者名
      山下哲央, 岡田知己, 松澤暢, 長谷川昭
    • 雑誌名

      地震 56

      ページ: 457-469

    • NAID

      10012965528

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 2003年5月26日宮城県沖地震(M7.1)と二重深発地震面上面の地震活動-スラブ内大地震震源域における地震活動の特徴抽出-2004

    • 著者名/発表者名
      迫田浩司, 岡田知己, 菅ノ又淳一, 長谷川昭
    • 雑誌名

      地震 57

      ページ: 187-198

    • NAID

      10014066854

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Imaging the fault plane and asperities of the 1995 southern Hyogo(Kobe) earthquake (M7.3) by double-difference tomography2004

    • 著者名/発表者名
      Okada, T., A.Hasegawa, J.Suganomata, D.Zhao, H.Zhang, C.Thurber
    • 雑誌名

      Eos Trans AGU, Fall Meeting Suppl. 85

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi