• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オントンジャワ海台マグマの分化作用に及ぼす水の影響

研究課題

研究課題/領域番号 16740296
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関富士常葉大学

研究代表者

佐野 貴司  富士常葉大学, 環境防災学部, 助教授 (40329579)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードマグマ / 玄武岩 / 溶融実験 / 海台 / 国際深海掘削計画 / 水 / 火成岩 / 火山岩 / オントンジャワ / 深海掘削計画 / 岩石
研究概要

西太平洋の海底に存在するオントンジャワ海台は,火山の中では世界最大の噴出率を誇る巨大玄武岩地域である.この海台の調査のため,国際深海掘削計画のLeg192航海では掘削調査を行った.私は日本人の岩石学者としては唯一の乗船研究者としてLeg192に参加し,数十個の岩石を採取した.世界中から集まった乗船研究員の中で,私はマグマの分化作用に関する研究を任されている.そこで地下浅部(数〜20km)を想定した水に不飽和な系(<6wt%)での岩石溶融実験を行い,マグマ溜まり中の含水量および温度を決定することを目的とした.
平成16年度に購入したピストンシリンダ型高圧実験装置に今年度購入した加熱電源を繋ぎ,高温高圧実験を可能とした.実験温度・圧力は1160〜1200℃・500MPa(地下15kmの圧力に相当)の条件で行った.実験では酸素雰囲気の制御を行ため,三重カプセルを使用した.最も内側のカプセルには鉄-白金の合金を使用しこの中に岩石試料と水を入れ,中間部の白金チューブに挿入する.最も外側のカプセルにも白金を使用し,この中に酸素雰囲気の制御剤(Co-CoO)を入れて酸素雰囲気の制御を行った.また岡山大学固体地球センターの内熱式ガス圧装置を使用して低圧(200MPa;地下6kmの圧力)での溶融実験も行った.含水条件での実験試料中に含まれる斜長石中のAn量(=Ca/(Ca+Na))は無水の時に比べて増加し,マグネシウム量は減少することが明らかとなった.天然の岩石試料もAn量の多い斜長石はマグネシウム量が少ないという事実が判明しているため,高An量の斜長石は含水条件で晶出したことが明らかとなった.しかし実験試料中の斜長石のサイズが小さすぎたため,正確な化学分析が不可能であり,含水量の定量には至らなかった.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Determination of Ti, K, Sm, and Gd Values in Geological Survey of Japan Reference Materials by Prompt Gamma Neutron Activation Analysis2006

    • 著者名/発表者名
      Sano T
    • 雑誌名

      Geostandards and Geoanalytical Research (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 阿蘇カルデラ形成後に活動した多様なマグマとそれらの成因関係について2005

    • 著者名/発表者名
      三好雅也
    • 雑誌名

      火山 50・4

      ページ: 269-283

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The hard Yards : Deep basement drilling of an in situ secion of oceanic crust formed at a superfast spreading rate, Recent results from IODP Expedition 309 to Hole 1256D2005

    • 著者名/発表者名
      Teagle D.A.H
    • 雑誌名

      Inter Ridge 14

      ページ: 8-11

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Boron contents of Leg 192 sediments2004

    • 著者名/発表者名
      Sano T., H.Naruse, T.Hasenaka, T.Fukuoka
    • 雑誌名

      Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scientific Results 192

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Experimental petrology of basement lavas from Ocean Drilling Program Leg 192 : Implications for differentiation processes in Ontong Java Plateau magmas2004

    • 著者名/発表者名
      Sano T., S.Yamashita
    • 雑誌名

      Geological Society, London, Special Publications 229

      ページ: 185-218

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Determination of chlorine contents in GSJ reference materials by prompt gamma neutron activation analysis2004

    • 著者名/発表者名
      Sano T., T.Fukuoka, T.Hasenaka
    • 雑誌名

      Geostandards and Geoanalytical Research 28

      ページ: 443-448

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] X線回折装置を用いた鉱物の同定2004

    • 著者名/発表者名
      佐野貴司
    • 雑誌名

      富士常葉大学研究紀要 4

      ページ: 57-64

    • NAID

      40006149602

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] LIPsの岩石学:オントンジャワ海台とケルゲレン海台の比較2004

    • 著者名/発表者名
      佐野貴司, コフィンマイク, イングルステファニー
    • 雑誌名

      月刊地球 44

      ページ: 136-142

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] State of the Arc(SOTA)2003報告2004

    • 著者名/発表者名
      佐野貴司
    • 雑誌名

      火山 49

      ページ: 153-156

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 富士山西麓の掘削によって得られた火山岩の研究2004

    • 著者名/発表者名
      佐野貴司, 大八木勝治, 大石梓, 土隆一
    • 雑誌名

      月刊地球 48

      ページ: 95-100

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi