• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間隙水を経由する物質の拡散フラックスについて

研究課題

研究課題/領域番号 16740306
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地球宇宙化学
研究機関北海道東海大学

研究代表者

南 秀樹  北海道東海大学, 工学部, 准教授 (60254710)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード堆積物 / 間隙水 / 懸濁粒子 / 海底フラックス / 物質循環 / 生物生産 / 酸化還元環境 / 海底境界面 / 古環境復元
研究概要

今年度は2年間分析を継続して行ってきたスールー海のデータ解析に重点をおいて、学会発表や学会などに公表することを中心に行った。
また、太平洋東部ペルー沖の堆積物および間隙水の試料の分析も行ったので報告する。この海域は世界の気候変動にも影響を及ぼす湧昇域として注目されており、周辺の海域と比較すると表層において水温や塩分が急激に変化し、発生する生物種、生物生産量、栄養塩などの溶存化学成分の水平および鉛直分布も大きく変化する。このように海洋表層の環境変化が著しい海域では、海底に到達する生物起源粒子の種類およびフラックスが変化し、この影響を受けて堆積する金属元素の挙動も変化するものと考えられる。そこで本研究では、海水および間隙水中の栄養塩やマンガンなどの金属元素の分析を行い、海底からの拡散フラックスを算出した。また、堆積中の有機態炭素、炭酸カルシウムおよびオパールなどの親生物元素と、鉄やマンガンなどの金属元素も分析した。このデータとひ14年代測定で算出した堆積速度を用いて、堆積量を算出した。湧昇域の堆積物では炭酸カルシウムの含有量が多く、60%から80%と極めて高く、石灰質軟泥であった。オパールについては湧昇域の赤道付近で高く、表層の生物種の変化が堆積物に反映されたものと考える。また、間隙水からのケイ酸塩の拡散フラックス(間隙水から海水へ)は堆積物中のオパール含有量が高い赤道域において高く(現状591mmol/m^2/yr)、南北にいく程低くなった。同様な傾向がマンガンでもみられた。また、C-14から算出した湧昇域の堆積速度は約2cm/kyrとなり、酸化物態マンガンの堆積量も赤道域付近で大きいことがわかった(現状12.8μg/yr)。このように赤道湧昇域では、深海底において親生物元素の堆積、溶解、回帰が行われ、金属元素も活発に移動・循環していることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (14件)

  • [雑誌論文] Manganese, cerium and iron in the Sulu, Celebes and Philippine Seas2007

    • 著者名/発表者名
      H.Obata, T.Doi, Y.Hongo, D.S.Alibo, H.Minami, Y.Kato, M.Maruo
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research II 54

      ページ: 38-49

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Scavenging of ^<230>Th in the Sulu Sea2007

    • 著者名/発表者名
      A.Okubo, H.Obata, T.Gamo, H.Minami, M.Yamada
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research II 54

      ページ: 50-59

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 深海底における物質循環および新規多糖類生産菌の探索2007

    • 著者名/発表者名
      南 秀樹
    • 雑誌名

      2006年度環境研究所所報 13(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Preliminary Report on Chemical Analysis of Aerosols collected at Oktyabr'sky, Kamchaka, Russia2007

    • 著者名/発表者名
      S.Matoba, H.Minami, Y.Narita, M.Uematsu
    • 雑誌名

      Report on Amur-Okhotsk Project 4

      ページ: 183-189

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The accumuration rate and benthic fluxes for selenium in the marginal seas2007

    • 著者名/発表者名
      Y.nakaguchi, K.Kitahata, H.Minami
    • 雑誌名

      Sicense and Technology 19

      ページ: 23-29

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Glaciecola chathamensis sp. Nov., a novel marine polysaccharideproducing bacterium2007

    • 著者名/発表者名
      H.Matsuyama, T.Hirabayashi, H.Kasahara, H.Minami, T.Hoshino, I.Yumoto
    • 雑誌名

      Internatuonal Joural of Systematic Evolutionary Microbiology 56

      ページ: 2883-2886

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] インド洋,アンダマン海および南シナ海における懸濁粒子の化学組成2006

    • 著者名/発表者名
      南 秀樹, 小畑 元, 藤谷直樹, 中村智巳, 副島広道, 丸尾雅啓
    • 雑誌名

      北海道東海大学紀要・理工系 第18号

      ページ: 1-6

    • NAID

      110004867627

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 深海底における物質循環および新規多糖類生産菌の探索2006

    • 著者名/発表者名
      南 秀樹
    • 雑誌名

      北海道東海大学環境研究所所報 12号

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 東部太平洋堆積物中の微量元素の存在状態と酸化還元環境との関係2005

    • 著者名/発表者名
      北畑 謙一, 中口 譲, 南 秀樹, 加藤 義久
    • 雑誌名

      月刊海洋 号外No.39

      ページ: 96-103

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 海洋における懸濁粒子の化学組成と間隙水を経由する物質の拡散フラックス2005

    • 著者名/発表者名
      南 秀樹, 北畑 謙一, 土井 崇史, 小畑 元, 丸尾 雅啓, 中口 譲, 加藤 義久
    • 雑誌名

      月刊海洋 号外No.39

      ページ: 104-113

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 海洋におけるBa-Si/Nダイヤグラムの開発2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 義久, 中村 智巳, 副島 広道, 石井 俊, 南 秀樹
    • 雑誌名

      月刊海洋 号外No.39

      ページ: 126-136

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 深海底における物質循環および新規多糖類生産菌の探索2005

    • 著者名/発表者名
      南 秀樹
    • 雑誌名

      北海道東海大学環境研究所所報 11号

      ページ: 39-49

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] インド洋周辺海域における懸濁粒子の化学組成について-野崎先生とともに研究させていただいた航海の成果-2004

    • 著者名/発表者名
      南 秀樹
    • 雑誌名

      月刊海洋 36,No.12

      ページ: 899-902

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ^<230>Th in the Andaman Sea : Rapid deep-sea renewal2004

    • 著者名/発表者名
      Ayako Okubo, Hajime Obata, Yoshiyuki Nozaki, Yoshiyuki Yamamoto, Hideki Minami
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 31

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi