• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化物表面での活性酸素種の動的挙動の解明とそれに基づいた新規機能性表面の設計

研究課題

研究課題/領域番号 16750008
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関東京大学

研究代表者

生井 勝康  東大, 理学(系)研究科(研究院), 助手 (70361566)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード酸化セリウム(111)表面 / 非接触原子間力顕微鏡 / 走査トンネル顕微鏡 / in situ観察 / 酸化チタン(110)表面 / ギ酸脱水反応 / DFT計算
研究概要

気相中の酸素濃度に応じて酸素濃度の制御することが可能な「酸素のリザーバー」としての特異な性質を持つことが知られている酸化セリウム(CeO_2)の(111)表面を非接触原子間力顕微鏡(NC-AFM)により観察し、CeO_2の反応性についても検討を行った。まず、メタノールの脱水素反応では、反応雰囲気下でのin-situ NC-AFM観察から、従来言われていたどの部分でも平均的に反応が進行するわけではなく、吸着したメトキシ種の脱離により形成された酸素欠陥を基点とする新たな連鎖反応により進行することを明らかにした。また、二酸化窒素(NO_2)との反応についても、NC-AFMを用いたその場観察から、表面酸素欠陥構造に依存して、単原子欠陥サイトではNO_2の還元反応が、多原子欠陥サイトではNO_3への酸化反応が優先的に進行することを明らかにした。
また、触媒反応機構を明らかにすることを目的として、in-situ STMとDFT計算を用いて、TiO_2(110)単結晶表面上でのギ酸の脱水分解反応について検討した。TiO_2(110)表面は、ギ酸分解反応に高い活性を持ち、脱水反応では、反応速度論的解析から単分子的にCOとH_2Oに分解することが知られているが、その反応サイト及び反応機構は依然として明らかとなっていない。各反応条件下において、吸着種の動的挙動をin-situ STM観察を行い、それぞれの表面反応過程の実空間観察に成功した。これらの結果とDFT計算結果から、TiO_2(110)表面でのギ酸脱水分解反応の反応機構を明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Structural Features of CeO_2(111) Revealed by Dynamic SFM2005

    • 著者名/発表者名
      S Gritschneder, Y Namai, Y Iwasawa, M Reichling
    • 雑誌名

      Nanotechnology 16

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamic Behaviors of CH_3OH and NO_2 Adsorbed on CeO_2(111) Studied by Noncontact Atomic Force Microscopy2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Namai, K.Fukui, Y.Iwasawa
    • 雑誌名

      Nanotechnology 15

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] First-Principles Theoretical Study and Scanning Tunneling Microscopic Observation of Dehydration Process of Formic Acid on a TiO_s(110) Surfaces2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Morikawa, I.Takahashi, M.Aizawa, Y.Namai T.Sasaki, Y.Iwasawa
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry B 108

      ページ: 14446-14451

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi