• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面エネルギーの能動的制御と分子・物質輸送に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16750018
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関大阪大学 (2005)
分子科学研究所 (2004)

研究代表者

山田 亮  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教授 (20343741)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード単分子膜 / 電気化学 / マイクロTAS / 表面エネルギー
研究概要

金基板上に形成したフェロセニルアルカンチオール自己組織化単分子膜の電気化学反応により、可逆な表面エネルギー、すなわち濡れの制御が可能である。電解質溶液中で通常の電気化学制御に加え、基板平行方向に電位勾配を生じさせることで薄膜基板中に電位勾配を形成した。その結果、基板平面中でのフェロセンの酸化状態の分布が変化し、濡れのなだらかな変化を可逆的に制御することに成功した。
この手法を用いて、基板上に存在する数mmの大きさの油滴を水中で任意の方向へ、任意の距離動かす事に成功した(発表論文Langmuir)。また、幾何学的に電極パターンを非対称とする事で、濡れの変化に伴う液滴の変形を非対称とし、単純な濡れの変化の繰り返しにより一方方向へ液滴が進む新たな液滴の駆動方式を開発した(発表論文Colloids and Surf.A)。これらの液的内部にガラス等のマイクロビーズをおき、液滴を動かしたときにビーズが液滴内部に閉じ込められたまま動く事がわかった。この事から、液滴は固体を運ぶための容器として利用する事が可能であり、本研究で開発した液滴の駆動方式は固体を駆動するのに十分な動力を発生している事がわかった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Transport of a droplet by directional deformations with asymmetric electrode2006

    • 著者名/発表者名
      R.Yamada, H.Tada
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A : Physicochem.Eng.Aspects. 276

      ページ: 203-203

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Manipulation of Droplets by Dynamically Controlled Wetting Gradients2005

    • 著者名/発表者名
      R.Yamada, H.Tada
    • 雑誌名

      Langmuir 21・10

      ページ: 4254-4254

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Preparation of Organic Light-emitting Field-effect Transistors with Asymmetric Electrodes2005

    • 著者名/発表者名
      V.Sakanoue, E.Fujiwara, R.Yamada, H.Tada
    • 雑誌名

      Chemistry Letters (掲載予定)

    • NAID

      10015515035

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Visible light emission from polymer-based field-effect transistors2004

    • 著者名/発表者名
      V.Sakanoue, E.Fujiwara, R.Yamada, H.Tada
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 86・16

      ページ: 3037-3039

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi