• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高周期典型元素と炭素との超原子価結合を環内に含む三員環化合物の合成と性質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16750028
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関東京大学

研究代表者

狩野 直和  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (00302810)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードホスフィラン / シリラニド / ホスフィレン / 三員環化合物 / リンイリド / ジオキサホスホラニド / 超原子価化合物 / NMR / 三員環 / リン化合物 / チアホスフィラン / X線結晶構造解析
研究概要

前年度までに合成した五配位ホスフィレンの二重結合部位へのハロゲン付加反応およびDiels-Alder反応により、五配位ホスフィランへの変換を検討したが、前者ではリン-炭素間結合の開裂が優先し、後者では未反応に終わった。そこで、文献既知の手法を参考にして三配位ホスフィランを合成し、そのo-クロラニルとの[4+1]付加環化反応によりホスフィランの五配位化を検討した。三員環の炭素が無置換のホスフィランの場合には、三員環内のメチレンからプロトン引き抜きが進行したため、開環してビニルホスフィンオキシドが生成した。プロトン引き抜きを防ぐために二つの第四級炭素を環内に有するホスフィランを用いて同様の反応を行ったところ、^<31>P NMRで高磁場にシグナルが観測され、五配位ホスフィランの生成が示唆された。また、別経路による方法としてMartin配位子を有するリンイリドとジフェニルジアゾメタンと反応により、五配位ホスフィランの合成を試みたが、アジンの脱離とともに生成した環状亜ホスフィン酸エステルとジフェニルジアゾメタンが反応し、イミノホスホランが得られた。その検討過程において、Martin配位子を有するリンイリドと水との反応によって、二つの五配位リン原子が酸素で架橋されたジホスホラニルオキシドが生成することを見いだした。次に、五配位シリラニドを合成するべく、Martin配位子を有するβ-(トリブチルスタンニル)アルキルシランに対してブチルリチウムを作用させてスズ-リチウム交換をして、分子内環化による合成方法を検討した。反応溶液のNMRによる観測、生成物の分析から、一部は予想通りにβ-リチオアルキルシランが生成するものの、アニオン分子内環化が完全には進行していないことが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Thermal and Photocontrol of the Equilibrium between a 2-Phosphinoazobenzene and an Inner Phosphonium Salt2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Uchiyama
    • 雑誌名

      The Journal of the Organic Chemistry 71・2

      ページ: 659-670

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Disilanes Containing Two High Coordinate Silicon Atoms Bridged by Carboxylate Ligands: Synthesis, Structure, and Dynamic Behavior2005

    • 著者名/発表者名
      N.Kano
    • 雑誌名

      Organometallics 24・12

      ページ: 2823-2826

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Thermal and Photocontrol of the Equilibrium between a 2-Phosphinoazobenzene and an Inner Phosphonium Salt2005

    • 著者名/発表者名
      M.Yamamura
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 127・34

      ページ: 11954-11955

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis, Structure, and Thermolysis of Pentacoordinate 1,2-Oxastibetanes2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kawashima, Y.Uchiyama, N.Kano
    • 雑誌名

      Phosphorus, Sulfur, Silicon and Related Elements 179

      ページ: 849-852

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Reactivity Control of an Allylsilane Bearing a 2-(Phenylazo)phenyl Group by Photoswitching of the Coordination Number of Silicon2004

    • 著者名/発表者名
      N.Kano, M.Yamamura, T.Kawashima
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 126

      ページ: 6250-6251

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Isolation of a Cyclic Intermediate in the Reaction of a Phosphorus Ylide with Elemental Sulfur : Synthesis, Structure, and Reactivity of a 1,2σ^5-Thiaphosphirane2004

    • 著者名/発表者名
      S.Sase, N.Kano, T.Kawashima
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 33

      ページ: 1434-1435

    • NAID

      10013771669

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Preparation of an Aliphatic-substituted Hypervalent Iodine Compound-Tetracoordinate 1,2-Iodoxetane 1-Oxide, and Its Application to Oxidation2004

    • 著者名/発表者名
      N.Kano, M.Ohashi, K.Hoshiba, T.Kawashima
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 45

      ページ: 8173-8175

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Chalcogenocarboxylic Acid Derivatives2005

    • 著者名/発表者名
      N.Kano, T.Kawashima(分担執筆)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      Springer-Verlag
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi