• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子STM探針によるフロンティア軌道の可視化検出法

研究課題

研究課題/領域番号 16750059
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分析化学
研究機関東京大学

研究代表者

西野 智昭  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (80372415)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード走査型トンネル顕微鏡(STM) / 分子探針 / 化学選択性 / 自己組織化単分子膜 / フラーレン / カーボンナノチューブ
研究概要

フラーレンで科学的に修飾した探針(C_<60>探針)を用いて、ポルフィリンおよびその金属錯体をSTMで観察した.その結果,ポルフィリンの共役π電子系のみが選択的に明るく観察できることを見出した.これはC_<60>探針とporphyrinとの電荷移動相互作用に伴う電子波動関数の重なりを通じてトンネル電流が促進されたためであると考えられる.さらに,ポルフィリンからC_<60>へは大きな電子移動が生じるのに対し,逆にC_<60>からポルフィリンへの電子移動はほとんど生じないことを見出した.以上の結果から,空間的に近接した電子供与体と受容体の間には電子移動が非対称に生じることを実証し,C_<60>-ポルフィリンのペアが分子整流素子として有用であることを単分子レベルで明らかにした(Proc. Natl. Acad. Sci).
次に,種々のオリゴチオフェンをSTMにより観察した.オリゴチオフェン四量体(4T)は,従来の金属探針,およびC_<60>探針のいずれを用いても,その共役II系が一様に明るく観察された.4Tの中央にフェニレン基を導入したオリゴチオフェン(2T-P-2T)は,金属探針では,4Tと同様に共役系が一様に観察されたのに対し,C_<60>探針を用いることによって,そのフェニレン基が選択的に暗く観察された.チオフェンは,フェニレンよりも電子供与性が強いため,フロンティア軌道では,フェニレン基はチオフェン部位よりも電子密度が少ない.従って,上記の結果は,C_<60>探針を用いることによって,C_<60>とオリゴチオフェンとの電荷移動相互作用に基づき,この電子密度が直接可視化できたものと考えられる.これにより,分子探針を用いることによって,共役系におけるエネルギーレベルの異なる部位,すなわち,分子ワイヤにおける"欠陥"部位を選択的に可視化できることが明らかになった.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A Fullerene Molecular Tip Can Detect Localized and Rectified Electron Tunneling within a Single Fullerene-Porphyrin Pair2005

    • 著者名/発表者名
      T.Nishino, T.Ito, Y.Umezawa
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci. 102

      ページ: 5659-5662

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Fullerene Molecular Tip Can Detect Localized and Rectified Electron Tuuneling within a Single Fullerene- Porphyrin Pair

    • 著者名/発表者名
      T.Nishino, T.Ito, Y.Umezawa
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi