• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホルムアルデヒド・アセトアルデヒド同時検出試薬とその場分析用ガスセンサーの創製

研究課題

研究課題/領域番号 16750068
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分析化学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

鈴木 祥夫  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオニクス研究センター, 研究員 (60321907)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードシックハウス症候群 / ホルムアルデヒド / アセトアルデヒド / 比色分析 / 簡易分析 / 目視定量分析 / 目視定量
研究概要

本年度は、ホルムアルデヒドをより高感度に定量できるような呈色試薬および検知タブ(試薬を浸み込ませた錠剤)の開発を行った。今回開発した呈色試薬(KD-XA004)は、これまでに開発したホルムアルデヒド認識試薬(KD-XAO1、KD-XA02)の二倍近くの反応速度で反応した。また、開発した試薬を紙に塗布することで、アルデヒドを含む気中で無色から黄色に変色する試験紙を作成することができた。この試験紙を検知タブに組み込むことで、公定法として定められているHPLC法と高い相関で基準値0.08ppm以下のホルムアルデヒド濃度を測定することに成功した。
さらに、この検知タブにルーペを付けることで、容易に色の濃さ(=濃度)を知ることができた。検出下限値は0.01ppmで、指針値である0.08ppmもはっきりと判別できるため、検知管などに代わって現場での使用も可能になることが明らかとなった。
さらに、ホルムアルデヒドとアセトアルデヒド共に反応する試薬(KD-XA05)を設計・合成し、その特性を評価した。ホルムアルデヒドあるいはアセトアルデヒドと反応すると、溶液の色が無色透明から青色へと変化した。さらにKD-XAO5が、ガス状態のホルムアルデヒドあるいはアセトアルデヒドと反応するかどうかを確認するために、KD-XA05をろ紙の表面に包括し、これらのガスを接触させたところ、溶液状態のときと同様に、ろ紙の表面は白色から青色へと変化した。さらに、ポータブル測定器を用いた検出デバイスに適用したところ、良好な結果が得られた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Semicomprehensive and Semiquantitative Determination of Proteins with Mass Probes2006

    • 著者名/発表者名
      Aki Honda, Hiroki Hifumi, Yuya Honma, Noriyuki Tanji, Yoshio Suzuki, Koji Suzuki
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35・3

      ページ: 290-290

    • NAID

      10017273411

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 作業環境中のホルムアルデヒドガス簡易測定器の開発2005

    • 著者名/発表者名
      寺内靖裕, 川辺哲也, 中野信夫, 鈴木祥夫, 鈴木孝治
    • 雑誌名

      分析化学 54・1

      ページ: 65-65

    • NAID

      110002910022

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ホルムアルデヒドガスの簡易分析法2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥夫, 鈴木孝治
    • 雑誌名

      ぶんせき 5

      ページ: 234-234

    • NAID

      10015544532

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Optical Sensors for Ions and Protein Based on Digital Color Analysis2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Suzuki, Koji Suzuki
    • 雑誌名

      Springer Ser Chemical Sensors and Biosensors 3

      ページ: 343-343

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of Intramolecular Charge Transfer-Based Fluorescent Reagents for the Highly-Sensitive Detection of Proteins2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Suzuki, Kenji Yokoyama
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 127・50

      ページ: 17799-17799

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of Labeling Reagents (MS Probes) for Highly Sensitive Electrospray Ionization Mass Spectrometry and Their Application to the Detection of Carbonyl, Alcohol, Carboxylic Acid and Primary Amine Samples2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Suzuki, N.Tanji, C.Ikeda, A.Honda, K.Ookubo, D.Citterio, K.Suzuki
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 20・3

      ページ: 475-482

    • NAID

      10012721668

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Chromogenic betaine lariats for highly selective calcium ion sensing in aqueous environment2004

    • 著者名/発表者名
      D.Citterio, M.Omagari, T.Kawada, S.Sasaki, Y.Suzuki, K.Suzuki
    • 雑誌名

      Analytica Chimica Acta 504

      ページ: 227-234

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] シックハウス原因物質の簡易測定技術の開発と今後2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥夫, 鈴木孝治
    • 雑誌名

      資源環境対策 40・11

      ページ: 86-93

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 質量分析用ラベル化試薬(MSプローブ)の創製とバイオへの応用2004

    • 著者名/発表者名
      本田亜希, 鈴木祥夫, 鈴木孝治
    • 雑誌名

      ぶんせき 360・11

      ページ: 643-645

    • NAID

      10013771263

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 高機能光化学センシング材料・デバイスの開発と実用化への展開2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥夫, 鈴木孝治
    • 雑誌名

      化学工業 55・10

      ページ: 745-755

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 機能性蛍光分子プローブを利用したバイオイメージング

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥夫
    • 出版者
      (株)テクノシステム(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] ガス中の被検物質検出器及びそのためのホルダー2004

    • 発明者名
      鈴木孝治, 鈴木祥夫
    • 権利者名
      (財)神奈川科学技術アカデミー
    • 産業財産権番号
      2004-303793
    • 出願年月日
      2004-10-19
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi