• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可変バイトアングル型新規不斉リン二座配位子の開発と不斉合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16750083
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関福岡教育大学

研究代表者

伊藤 克治  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (10284449)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードP-Oキレート型配位子 / ビナフトール / 銅錯体 / 不斉共役付加反応 / サレン錯体 / 不斉フェニル化反応 / 不斉ヒドロホスホニル化反応 / P,O-キレート型配位子 / 不斉供役付加反応 / ジアリールメタノール / 不斉リン二座配位子
研究概要

平成18年度は昨年度に引き続き、2-ジブチルポスフィノ-2'-ヒドロキシ-1,1'-ビナフチルの銅錯体を用いた不斉1,4-付加反応について検討した。既にエチル化とフェニル化について検討しているので、本年度はメチル化の検討を行った。まず、ジメチル亜鉛を求核剤に用いたところ、91%eeの高選択性が得られたが、化学収率が14%と極めて低い値であった。次に反応性の高いトリメチルアルミニウムを用いたところ、化学収率は89%と改善されたが、不斉収率が16%eeに低下した。そこで、反応剤のアルミニウム試薬を適切に捕捉できるように、C3'位にo-メトキシフェニル基を導入したところ、期待通り80%と良好な化学収率とともに、90%eeの高選択性で生成物が得られた。さらに反応条件の至適化を行い、92%eeまで向上させることができた。
一方、昨年度から新たに開始したアルデヒド類の不斉フェニル化の継続として、本年度はサレン錯体を触媒に用いた不斉フェニル化の検討を行った。反応性と選択性は、サリチルアルデヒド部のC3(3')位の置換基の種類に大きく依存し、t-ブチル基が最も良い結果を与えた。一方、C5(5')位の置換基については大きくは影響しないが、水素原子や電子求引基を持つものでは選択性が低下した。C3(3')位とC5(5')位の双方にt-ブチル基を持つもので条件を最適化したところ、o-トルアルデヒドの反応で96%eeの高選択性を達成することができた。
なお、サレン錯体を用いた不斉ヒドロホスホニル化の検討も行い、芳香族アルデヒドと脂肪族アルデヒドの双方で80%eeを越える高選択性を達成した。この成果については、現在論文投稿中である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Enantioselective conjugate addition of diethylzinc to acyclic enones using a copper phosphino-phenol complex as catalyst2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤克治, 江野秀一郎, 齊藤文内, 香月 勗
    • 雑誌名

      Tetrahedron letters 46

      ページ: 3981-3985

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Enantioselective phenyl transfer to aldehydes using 1,1'-bi-2-naphthol-3,3'-dicarboxamide as chiral auxiliary2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤克治, 冨田有紀, 香月 勗
    • 雑誌名

      Tetrahedron letters 46

      ページ: 6083-6086

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi