• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メチレンシクロプロパンのリビング重合を用いる新しい大環状ポリマーの精密合成

研究課題

研究課題/領域番号 16750091
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 高分子化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

竹内 大介  東京工業大学, 資源化学研究所, 助手 (90311662)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードπアリルパラジウム / メチレンシクロプロパン / 両親媒性ポリマー / ブロック共重合 / 環状ポリマー / ミセル / 感温性ポリマー / リビング重合 / 高分子反応
研究概要

昨年度までに、環状のパラジウム錯体が2-アルコキシ-1-メチレンシクロプロパンのリビング開環重合を引き起こし、分子量制御された大環状ポリマーを与えることを見出している。本研究では親水性および疎水性側鎖を有する両親媒性環状ブロック共重合体を合成し、直鎖状の両親媒性ブロック共重合体とのミセル挙動の比較を行った。さらに、高分子反応により一つの繰り返し単位に親水性基と疎水性基をあわせもつポリマーを合成し、そのミセル挙動についても検討を行った。
[(π=PhC_3H_4)PdCl]_2に対して2-ブトキシ-1-メチレンシクロプロパンとトリエチレングリコール鎖を有するメチレンシクロプロパンを順次反応させ、直鎖状の両親媒性ブロック共重合体を合成した。環状Pd錯体を用い、同様に両モノマーを順次反応させたところ、両者の分子量分布の狭いブロック共重合体が得られた。また、親水性ポリマーをヒドロホウ素化し、さらに疎水性イソシアナートを反応させることにより、親水性基と疎水性基が一つの繰り返し単位に結合した両親媒性ポリマーが得られた。1,6-ジフェニル-1,3,5-ヘキサトリエンを油溶性色素として用いた可溶化法により、直鎖状両親媒性ポリマーと環状両親媒性ポリマーの臨界ミセル濃度を測定したところ、環状ポリマーの臨界ミセル濃度は直鎖状ポリマーに比べて高いことが明らかになった。すなわち、環状ポリマーの方が直鎖状ポリマーに比べてミセルを形成しにくいと考えられる。直鎖状ポリマーの水溶液を加熱したところ、40℃付近で白濁した。動的光散乱を行ったところ、温度上昇に伴って、ミセルの粒径が大きくなることが明らかになった。一方、環状ポリマーは温度上昇による白濁は観測されず、温度上昇による粒径の変化も小さいことが分かった。一つの繰り返し単位に親水性基と疎水性基をもつポリマーはミセル挙動を示さなかった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Pd Complex-Promoted Cyclopolymerization of Functionalized a, w-Dienes and Copolymerization with Ethylene to Afford Polymers with Cyclic Repeating Units2006

    • 著者名/発表者名
      Sehoon Park, Daisuke Takeuchi, Kohtaro Osakada
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 128(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Zr/Zr and Zr/Fe Dinuclear Complexes with Flexible Bridging Ligans. Preparation by Olefin Metathesis Reaction of the Mononuclear Precursors and Properties as Polymerization Catalysts2005

    • 著者名/発表者名
      Junpei Kuwabara, Daisuke Takeuchi, Kohtaro Osakada
    • 雑誌名

      Organometallics 24

      ページ: 2705-2712

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Association of trans-[PdCl2(NH=CPh2-kN)2] via Intermolecular N-H-Cl Hydrogen Bonding in the Solid State and in Solution2005

    • 著者名/発表者名
      Junpei Kuwabara, Daisuke Takeuchi, Kohtaro Osakada
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan 78

      ページ: 668-670

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Copolymerization of Ethylene with Methylenecyclopropanes Promoted by Cobalt and Nickel Complexes2005

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Takeuchi, Kouhei Anada, Kohtaro Osakada
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan 78

      ページ: 1868-1878

    • NAID

      130004151823

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis and Properties of Zr-Co Heterodinuclear Complexes with a Bridging Bis(cyclopentadienyl) Ligand2005

    • 著者名/発表者名
      Junpei Kuwabara, Daisuke Takeuchi, Kohtaro Osakada
    • 雑誌名

      Journal of Organometallic Chemistry 690

      ページ: 269-275

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Altemating Copolymerization of Ethylene with 7-Methylenebicyclo[4.1.0]heptane Promoted by Cobalt Complex. Highly Regulated Structure and Thermal Rearrangement of the Obtained Copolymer2005

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Takeuchi, Kohtaro Osakada
    • 雑誌名

      Macromolecules 38

      ページ: 1528-1530

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Preparation and Structure of Methylpalladium Complex with a Monodentate Ketimine Ligand, trans-[PdCl(Me)(kNl-NH=CPh2)2]2004

    • 著者名/発表者名
      Junpei Kuwabara, Daisuke Takeuchi, Kohtaro Osakada
    • 雑誌名

      Organometallics 23

      ページ: 5092-5095

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi