• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属炭素多重結合を有する新規後周期遷移金属重合触媒の合成と精密重合への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16750097
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 高分子化学
研究機関京都大学

研究代表者

塩月 雅士  京都大学, 工学研究科, 助手 (30362453)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード遷移金属触媒 / 置換ポリアセチレン / リビング重合 / ロジウム触媒
研究概要

オレフィン類の開環メタセシス反応に高活性を示すことが知られているGrubbs-Hoveyda錯体を用い、置換アセチレン類の重合反応を検討したところ活性を示すことが明らかとなった。適用可能なモノマーとしては、n-ヘキシルプロピオレートや1-フェニル-2-(p-トリメチルシリル)フェニルアセチレン類が挙げられ、それぞれの最適化条件において数平均分子量25,500、60,700の高分子量のポリマーが得られた。n-ヘキシルプロピオレートから得られたポリマーは、その^1H-NMRの結果より、主鎖が比較的高いcis含率(75%)を有していることが示された。一方、後者の二置換アセチレンモノマーの場合では、得られたポリマーの有効共役長が従来の前周期遷移金属触媒により得られるポリマーに比べ短いことがUV/可視吸収スペクトルより示された。^<13>C-NMR(CP-MAS)の測定結果により、先の有効共役長の重合触媒による差は、得られたポリマーの主鎖の幾何構造の差に由来することが示唆された。
このGrubbs-Hoveyda錯体は、後周期遷移金属であるルテニウムを中心金属として有していることから、従来の置換アセチレン類の重合触媒である第5、第6族遷移金属錯体に比べ極性官能基に対する耐性が高いこと期待される。本研究は、今後様々な極性官能基を導入したアセチレン類、特にこれまでにほとんど例のない極性官能基を有する二置換アセチレンモノマーの重合反応を検討する上でも重要であると言える。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Polymerization of substituted acetylenes by Grubbs-Hoveyda Ru carbene complex2005

    • 著者名/発表者名
      Toru Katsumata
    • 雑誌名

      Polymer Journal 37・8

      ページ: 608-608

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Polymerization of N-propargylamides with a Rh-binyl complex : Confirmation of the presence of long-lived active species2004

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Nakazato
    • 雑誌名

      Macromolecules 37・11

      ページ: 4044-4047

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Preparation and properties of polytolan membranes bearing p-hydroxy groups2004

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Shida
    • 雑誌名

      Polymer 46・1

      ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi