• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理論的に導かれた量子力学/分子力学(QM/MM)法の開発と酵素反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16750143
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

安田 耕二  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (70293686)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード量子化学 / 専用計算機 / Fragment molecular orbital / 分子力学 / 量子力学
研究概要

酵素反応など巨大分子の化学反応を理論的に解明するには、ab initio計算の速度を数桁加速する必要がある。そのために次の課題を研究し、成果を得た。
(1)Fragment molecular orbital法に対する系統的な補正の導出
この方法は、巨大分子を仮想的な断片に分解し、それらの対をab initio法で計算し、全分子の計算値を外挿する。3個の断片間の相関(3体相関)を正しく高速に扱う方法が問題となっていた。申請者はこの方法が、断片間の相互作用を摂動と見なした、Green関数の展開から得られる事を示した。この方法を使い3体相関を解析し、この主要項が逐次的な2体散乱振幅で書ける事を見出した。この補正項を幾つかのモデルで試し、3体相関を正しく表している事を示した。この成果はJournal of Chemical Physicsに投稿中である。
(2)専用計算機上での量子化学計算
計算量が系の大きさに比例するOrder N法を使っても、現在の計算機の性能では、酵素反応をシミュレートする事は絶望的である。そこで牧野(東大)と戎崎(理研)により提案された、SIMD型超並列計算機で量子化学計算を行う方法を検討した。自己無撞着法(SCF法)の実質的な律速段階である、2電子積分と交換相関項を、極僅かの記憶域しか持たないこの計算機で求める方法を見つけた。機械語プログラムを作成しチップシミュレータで正しい事を確認した。またこれをab initio計算を行うGaussianパッケージに移植した。この成果は投稿準備中である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Determination of the Hubbard model parameters by using the unrestricted Hartree-Fock solutions, and improvement of their energies2005

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yamaki, Koji Yasuda, Kizashi Yamaguchi
    • 雑誌名

      International Journal of Quantum Chemistry 103・1

      ページ: 73-81

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Simple minimum principle to derive a quantum-mechanical/molecular-mechanical method2004

    • 著者名/発表者名
      K.Yasuda, D.Yamaki
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics 121(9)

      ページ: 3964-3964

    • NAID

      120000975290

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi