• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機アミン高分子をドーパントとする可溶性自己nドープ型カーボンナノチューブの創生

研究課題

研究課題/領域番号 16750155
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能材料・デバイス
研究機関島根大学 (2005)
東京工業大学 (2004)

研究代表者

山口 勲  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (00272708)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード単層カーボンナノチューブ / ポリエチレンイミン / 修飾SWNT / 接合素子 / 電気整流特性 / n型導電体 / 有機アミン高分子 / 自己nドープ / ドーパント
研究概要

単層カーボンナノチューブ(SWNT)を混酸(塩酸+硝酸)で処理して約100-200nmに切断し、続けて塩化チオニルで処理することにより切断面にCOCl基を導入した。この切断したカーボンナノチューブ(SWNT-<COCl)_n)とポリエチレンイミン(PEI)のアミノ基(NH_2あるいはNH基)との反応により、修飾SWNTを合成した。SWNTは有機溶媒や水に不溶であるのに対して、修飾SWNTは極性有機溶媒や水に可溶となった。熱重量分析により、SWNTに修飾したPEIの割合を算出した。サイクリックボルタンメトリー測定により修飾SWNTはnドーピングを受けうることがわかった。さらに、修飾SWNTがn型導電体として機能していることを調べるために、p型導電性高分子との接合素子の構造について詳しく検討した。その結果、アルミニウム電極上に塗布した修飾SWNT上にポリアルキルチオフェン薄膜を形成させ、その上に水銀をのせて電極としたデバイスが電気的性質を調べるのに適していることが分かった。このデバイスが電気整流特性を示したことから、修飾SWNTがn型導電体として機能していることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Transfer of Photoenergy in π-Conjugated Polymers. Two Types of Photoluminescence that Involve Energy Transfer along a Polymer Chain2005

    • 著者名/発表者名
      T.Yamamoto, B.-L.Lee, I.Nurulla, T.Yasuda, I.Yamaguchi, A.Wada, C.Hirose, M.Tatsumi, A.Sakamoto, E.Kobayashi
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 109

      ページ: 10605-10610

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis, Structure, and Information about Molecular Weight of Thiophene Homopolymers, Copolymers of 2,5-Thienylene and 2,4-Thienylene, and Their Soluble Nitrates2005

    • 著者名/発表者名
      M.Abe, S.M.Karim, T.Yamaguchi, S.Kuroda, K.Kubota, T.Yamamoto
    • 雑誌名

      Chem.Lett.

      ページ: 534-536

    • NAID

      10015432361

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Soluble Self-doped Single-walled Carbon Nanotube2004

    • 著者名/発表者名
      Isao Yamaguchi, Takakazu Yamamoto
    • 雑誌名

      Material Letters 58

      ページ: 598-603

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi