• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電荷-励起子変換分子システムの創成

研究課題

研究課題/領域番号 16760009
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関信州大学

研究代表者

市川 結  信州大学, 繊維学部, 助手 (80324242)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード有機発光ダイオード / 有機EL / 電荷再結合 / 励起子 / 有機半導体単結晶 / 電子輸送材料 / 励起子生成 / 電荷輸送 / 励起子移動
研究概要

分子への電荷注入による励起子生成機構を解明し,高効率励起子生成のための分子設計指針を確立することにより、有機ELデバイス(有機発光ダイオードとも呼ばれる)の発光材料設計を既存材料のモディファイやトライアンドエラー等の経験的な手法から脱却させることが必要とされている。そのために,下記の3つの観点から研究を行った。
1.過渡EL波形計測による有機ELデバイスにおける励起子生成機構
優れた発光効率を有するスチリルベンゼン誘導体を発光層に用いた有機ELデバイスについて,過渡EL波形の計測を行った結果,通常の発光材料の場合とは異なり,電圧オフ時に高輝度のオーバーシュートパルス発光が観測された。印可電界によって分離したキャリアが発光層中に蓄積され,電圧オフ時に一気に再結合し,発光したものと考えられる。
2.有機半導体単結晶における電荷再結合励起状態形成の検討
有機材料においてもバンド型キャリア輸送が期待される有機半導体単結晶におけるキャリア再結合励起子生成過程の解明を目的に,有機半導体単結晶を用いた発光デバイスの作製について検討した。駆動電流密度の高い有機発光デバイスを作製することができた。今後,詳細なメカニズム解明が課題である。
3.高速電子輸送材料の開発
電子輸送能向上によるキャリバランス改善が発光効率に与える影響について検討するため,優れた電子輸送能を有する新規材料(ビピリジル基置換オキサジアゾール誘導体)を開発した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Bipyridyl Oxadiazoles as Efficient and Durable Electron-Transporting and Hole-Blocking Molecular Materials2006

    • 著者名/発表者名
      M.Ichikawa, T.Kawaguchi, K.Kobayashi, T.Miki, K.Furukawa, T.Koyama, Y.Taniguchi
    • 雑誌名

      Journal of Material Chemistry 16・2

      ページ: 221-221

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Photopumped laser oscillation and charge-injected luminescence from organic semiconductor single crystals of a thiophene/phenylene co-oligomer2005

    • 著者名/発表者名
      M.Ichikawa, K.Nakamura, M.Inoue, H.Mishima, T.Haritani, R.Hibino, T.Koyama, Y.Taniguchi
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 87・22

      ページ: 221113-221113

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Light Emission from Organic Single Crystal Field-Effect Transistors2005

    • 著者名/発表者名
      K.Nakamura, M.Ichikawa, R.Fushiki, T.Kamikawa, M.Inoue, T.Koyama, Y.Taniguchi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 44・44

    • NAID

      10016856853

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Laser Oscillation in Monolithic Molecular Single Crystals2005

    • 著者名/発表者名
      M.Ichikawa, R.Hibino, M.Inoue, T.Haritani, S.Hotta, K.Araki, T.Koyama, Y.Taniguchi
    • 雑誌名

      Advanced Materials 17・17

      ページ: 2073-2073

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Electroluminescence Spikes of Pulsed Organic Light-Emitting Diodes at Switch-Off Using 1,4-Bis[2-[4-[N,N-di(p-tolyl)aminophenyl]vinyl]benzene as a Light-Emitting layer2005

    • 著者名/発表者名
      B.Wei, Y.Horiba, K.Furukawa, M.Ichikawa, T.Koyama, Y.Taniguchi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 44・6A

      ページ: 4248-4248

    • NAID

      10016442637

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Use of Trapezoid Pulse Voltage in Study of Transient Response of Organic Light-Emitting Diodes2005

    • 著者名/発表者名
      Wei Bin
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 44(1B)

      ページ: 604-607

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis and Properties of Poly[di(1-naphthyl)-4-tolylamine] as a Hole Transport Material2004

    • 著者名/発表者名
      M.Nomura
    • 雑誌名

      Macromolecules 37(4)

      ページ: 1204-1210

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamic Turn-On Behavior of Organic Light-Emitting Devices with Different Work Function Cathode Metals under Fast Pulse Excitation2003

    • 著者名/発表者名
      M.Ichikawa
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 94(12)

      ページ: 7796-7800

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 進化する有機半導体2006

    • 著者名/発表者名
      荒木圭一, 市川 結, 谷口彬雄
    • 総ページ数
      505
    • 出版者
      エヌティーエス
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi