• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続関数に対するFourier変換の高速高精度算法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16760054
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 工学基礎
研究機関京都大学

研究代表者

大浦 拓哉  京都大学, 数理解析研究所, 助手 (50324710)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードDE公式 / Fourier変換 / 振動積分 / 連続Euler変換 / FFT / 数値的積分変換 / 二重指数関数型(DE)公式
研究概要

本研究の実績の概要は以下の2点である.
○振動型DE公式の改良
振動型DE公式の改良として,新たにFourier変換に対するDE公式の提案を行った.
このFourier変換に対するDE公式は,連続関数に対するFourier変換を高精度で効率よく計算するものである.この新しい公式は,収束の遅いFourier変換や特異点のある関数のFourier変換なども計算でき,応用範囲の広いものである.具体的な計算では,12桁精度の128点のFourier変換に対して新しい方法は従来の方法に比べて数十から数百倍の速度で実行できることを確認した.
この成果は,Publ.RIMSの論文で発表した.
○連続Euler変換によるFourier変換の計算法
まず,連続Euler変換の重みの改良についての考察を行った.その結果,精度に関しては従来の改良された重みの連続Euler変換を大きく上回る改良は不可能であるが,変換の適用範囲を広くする連続Euler変換の改良は可能であることがわかった.この連続Euler変換と高性能のFFTルーチンを組み合せることで,特異性のない全無限区間の収束の遅いFourier変換の計算を高速高精度で行うことが可能になる.そこで,FFTルーチンの性能チューニングを行い,連続Euler変換によるFourier変換の計算ルーチンの開発を行った.このルーンは,今後一般に公開する予定である.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] A Double Exponential Formula for the Fourier Transforms2005

    • 著者名/発表者名
      T.Ooura
    • 雑誌名

      Publ.RIMS, Kyoto Univ. 41

      ページ: 971-978

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi