• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対話的進化計算法の利用による概念設計支援(形状発想を例として)

研究課題

研究課題/領域番号 16760115
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

平 俊男  奈良工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (60280426)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード設計工学 / 概念設計支援 / 発想支援 / 対話的進化計算法 / 形状発想支援
研究概要

本研究では,概念設計の例に人間の形状発想の支援をとりあげ,コンピュータの役割として,設計の自動化ではなく,個別の設計者の対話的なアシスタントとして異なる視点からの刺激を与える機能に注目したシステムの構築と検討を行った.ここで示す支援は,「正しい」設計解の探索を目指すものではなく,多様な形状候補に対する対話的取捨選択の過程を通じて,形状設計の新たな出発点を設計者自身が見出すための端緒を与えることを目的とするものである.
ここでは,形状発想支援の対象に回転体として表現できる容器形状をとりあげ,システムによる形状候補の生成と提示,設計者による選択の過程に対話的進化計算法の利用を考えた.形状候補の生成は,昨年度に示した断面形状曲線の曲率推移に基づく表現をもとに,その一部を入れ替える交叉や,一部をランダムに変更する突然変異などの遺伝的アルゴリズムの一般的な操作によって行う.生成された多様な形状候補を個体群とみなし,それらを提示し,設計者の主観的な選択によって個体群が更新され,再び形状候補が生成される.この対話的な過程を繰返すことによって,形状候補個体群は設計者の主観的評価を反映することになる.ただし,形状生成の操作は確率的な過程であるので,提示される形状候補個体群は設計者に対する刺激となり得る多様性を有すると考えられる.また,システムは形状設計の下流過程での形状3次元データの取扱いを考慮し,汎用の3次元モデリングソフトウェア上に実装した.
これらの対話的支援のための枠組みは,ケーススタディによって,多様な形状候補を生成できること,設計者との対話を通じて主観的評価を反映する形状候補個体群となることが確認された.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 対話的な形状発想支援のための候補生成と提示に関する検討2006

    • 著者名/発表者名
      平 俊男
    • 雑誌名

      日本機械学会関西支部第81期定時総会講演会講演論文集 No.064-1

      ページ: 9-3

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 対話的枠組みによる概念設計支援2005

    • 著者名/発表者名
      平 俊男
    • 雑誌名

      奈良工業高等専門学校研究紀要 第41号

      ページ: 9-14

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 形状発想支援に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      平 俊男, 菱田元樹
    • 雑誌名

      奈良工業高等専門学校研究紀要 第40号

      ページ: 5-11

    • NAID

      110001195794

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi