• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

付着性微粒子群の空隙流体圧を利用した微量供給システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16760143
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関大島商船高等専門学校

研究代表者

尾形 公一郎  大島商船高等専門学校, 電子機械工学科, 講師 (50370028)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード混相流 / 流動化 / 粒子-流体間相互作用 / 付着力 / 空隙流体圧 / 噴出量 / 固気相互作用 / 流動化操作 / 微粒子群 / 微量供給
研究概要

[目的]
微粒子群は粒子径が小さくなると,粒子-流体間相互作用(流体力など)や付着力などの影響により凝集するため流動性が悪くなることが知られている.このため,微粒子群は装置内部で様々なトラブルが生じる.特に,微小隙間からの微粒子群の供給では閉塞などが発生し,安定的な操作が困難になると考えられる.そこで,隙間からの微粒子群の微量安定供給方法を実現することを目的として,微粒子群を空気で流動化し,その際の層内部の空隙流体圧の上昇効果を利用して多方向から容器外へ微粒子群を噴出させる研究を実施した.
[実験方法と条件]
実験装置は微粒子群充てん部,空気供給部で構成する.ここで,微粒子群充てん部は内径50mm,高さ150mmと300mmのアクリル製円筒容器を用いた.また,均一空気量を流入するために容器上下にキャンバスを設置した.微粒子群の供給はキャンバス中央部と側面に設置した円形ノズルを通して行う.円形ノズル直径は1,2,4mmである.粉体層に流入させる空気流量は3〜30L/minとした.
実験は,粉体層に流入させる空気を,(1)上下から同時に,(2)上部からのみ,(3)底部からのみの3種類の方法で行った.本研究では,微粒子群の噴出量,粉体層上部と底部の空隙流体圧や層高さを測定した.使用粒子は,流体力などの影響を受ける平均粒子直径が約58μmのガラスビーズと付着力などの影響を受ける約70μmの小麦粉である.
[まとめ]
本研究では,微粒子群の流動化操作による容器底部と側面の隙間からの供給実験を行い,次の結果が得られた.
(1)上下から同一の空気流量を流入させた場合に微粒子群の最も安定した供給が実現できた.
(2)付着性微粒子群では空隙率が隙間からの安定供給に大きく影響することが分かった.
(3)微粒子群の供給量は空隙流体圧,円形ノズル直径が大きく影響することが明らかとなった.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 空気による流動化操作を用いた孔からの微粒子群の噴出現象2005

    • 著者名/発表者名
      尾形公一郎, 加藤太
    • 雑誌名

      日本混相流学会年会講演会2005講演論文集

      ページ: 417-418

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 空気圧による粉体の孔からの排出挙動に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      尾形公一郎, 井場規文, 岸浩貴, 畠中絵美
    • 雑誌名

      粉体工学会2005年度秋期研究発表会講演論文集

      ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi