• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小型・高温度効率熱交換器のためのスプリングフィンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16760154
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関京都大学

研究代表者

岩井 裕  京都大学, 工学研究科, 講師 (00314229)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードプレートフィン型熱交換器 / 伝熱促進 / 高温熱交換器 / スプリングフィン / 実験 / 数値解析 / プレートフィン熱交換器
研究概要

本研究は,マイクロガスタービンや高温燃料電池などの分散電源において重要となる高温コンパクト熱交換器を念頭に,新しい拡大伝熱面形状としてスプリング(つる巻きバネ)の利用を提案し,その伝熱性能についての基礎データを蓄積し,有効性を示すとともに伝熱機構を解明することを目的としている.前年度までの検討により,スプリングの配置方法や,スプリング素線径および巻ピッチによってスプリングフィンの伝熱性能は大幅に変わること,同一ポンプ動力における熱交換量で評価した場合には,既存のオフセットフィンを超える場合があることが明らかとなった.本年度はさらに詳細な検討を行うために,前年度に製作した実験装置を用い定常法と非定常法の2種類の伝熱実験を行った.またテストセクション前後の圧力差を測定した.テストセクションに設置するスプリングの素線径,巻きピッチ,ピッチ比,スプリングの設置方向,スプリング素線の断面形状,空気流量を系統的に変化させ,スプリングフィンの基礎データを取得した.また同じ熱交換器性能評価用実験装置を用いて,スプリングフィンと壁面の接触熱抵抗の影響と明らかにするために,ロウ付けの有無による伝熱性能の違いを調べ,接触熱抵抗の効果について検討した.さらにスプリングフィンを代表する素要素に注目し,3次元定常熱流動解析を行うことで,スプリングフィンの伝熱機構の解明を試みた.特に,実験において有望とみなされたスプリング形状に注目して解析を行ったところ,上流側のスプリング素線間を通過することにより加速された流体が,下流側素線に衝突する際に高い熱伝達率が達成されることが明らかとなった.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Performance Evaluation of Wire Spring Fin for Compact Plate-Fin Heat Exchangers2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Iwai, Soushi Kawakami, Kenjiro Suzuki, Junichi Tsujii, Tetsuo Abiko
    • 雑誌名

      Proc. of 5th International Conference on Enhanced, Compact and Ultra-Compact Heat Exchangers : Science, Engineering and Technology

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi