• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高効率を実現する構造を考慮した回転機の瞬時制御

研究課題

研究課題/領域番号 16760220
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関東京農工大学

研究代表者

赤津 観  農工大, 助手 (90361740)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード永久磁石同期電動機 / 弱め界磁電流 / 逆突極 / 強め界磁電流 / 順突極 / トルクリップル / 渦電流 / 連成解析 / 瞬時トルク制御
研究概要

超高効率を実現するためには,制御法のみならず回転機構造も考慮しなければならない。今年度は埋め込み型永久磁石同期電動機の弱め界磁電流による磁石内渦電流を削減するために,弱め界磁電流を用いずにリラクタンストルクを発生できる回転機構造を提案した。
リラクタンストルクを発生するためには磁石の発生する磁束を打ち消すような磁界を作る必要があり,その磁界が磁石にとっては反磁界となるため磁石内の磁束密度が減少し,渦電流の発生及び減磁による磁石磁束の低下を引き起こしていた。しかし,回転子構造が逆突極特性をもつためにこの反磁界はトルクを発生させるためには必要なものであった。仮にこの反磁界を逆方向にかけることができれば,磁石に対しては磁束を強める方向に磁界がかかるので減磁による磁石磁束の低下を免れることができ,渦電流の削減も期待できる。
磁石に対する磁界の方向を逆転させて,かつリラクタンストルクを発生させるためには,回転子の逆突極特性を順突極特性に変更すればよい。そこで,通常の埋め込み型永久磁石同期電動機の回転子構造の磁石と空隙の配置を検討し,順突極特性をもつ回転子構造を提案した。さらにリラクタンストルクを有効利用するためには,順突極特性の方が逆突極特性よりも磁石内磁束密度動作点の観点から優れていることを示し,強め界磁電流により磁石内磁束密度が向上することを示した。これらの結果は国際会議IPEC2005 (International Power Electronics Conference)にて発表した。
しかし,現状では回転子構造が特殊のため,さらにリラクタンストルクを積極利用するために,トルクリップルが大きい問題がある。昨年度の研究成果であるトルクリップル推定手法と合わせて,今後トルクリップルの瞬時制御手法について研究する必要があり,また本回転子構造による磁石渦電流の増減についても明らかにせねばならない。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Field intensity controlled IPMSM with normal saliency2005

    • 著者名/発表者名
      K.Akatsu, S.Wakui, M.Arimitsu
    • 雑誌名

      Conference record of International Power Electronics Conference 2005 S35-1

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 永久磁石同期電動機の連成解析によるトルク波形比較2004

    • 著者名/発表者名
      澤畠 公則, 赤津 観, 涌井 伸二
    • 雑誌名

      電気学会 回転機研究会資料 RM-04-158

      ページ: 43-48

    • NAID

      10025669029

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi