• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

携帯端末用アンテナによる乳幼児頭部内温度上昇の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 16760225
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関名古屋工業大学 (2005)
大阪大学 (2004)

研究代表者

平田 晃正  名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (00335374)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード電磁波と人体 / 比吸収率 / 温度上昇 / 携帯電話 / 成人と子供 / 電磁波と生体
研究概要

近年、無線通信の急速な普及に伴い、電磁波の人体に与える潜在的な影響が懸念されている。そのため、国際機関ICNIRPをはじめ、様々な公共機関が電磁波防護に関する安全基準の作成を行っている。それらの安全基準によると、マイクロ波帯における安全性の指標としては「1gあるいは10gあたりの局所ピークSAR(比吸収率;単位質量当たりの吸収電力量)」が用いられている。しかしながら、マイクロ波曝露による直接的な影響は、現在のところ「電力吸収に伴う温度上昇」が支配的とされている。具体的には、脳内の温度上昇が4.5℃以上上昇すると物理的損傷を起こす、あるいは皮膚の温度が10℃以上上昇すると刺激痛を伴うなどが報告されている。このことから、携帯電話使用時に人体頭部に吸収される電力と温度上昇の関係を調べた報告がいくつかなされている。この種の問題に付随して、イギリス健康防護庁より「乳幼児の携帯電話を控えるように」との警告が出されている。しかしながら、成人と子供を区別する根拠は、医学的にも物理的にも示されていない。従って、この問題を物理的見地から定量的に評価することは、安全基準を作成する上で非常に重要となる。
本申請では、厳密な乳幼児頭部モデルを構築し、それらのモデル近傍に携帯電話を配置した場合の吸収電力およびそれに伴うSAR及び温度上昇の相関について評価した。特に、成人モデルに対する結果と比較し、成人と子供には大きな差異はないという知見を得た。また、生体内の熱輸送を支配する方程式に対し、グリーン関数を用いて定式化し、物理的観点から考察することにより、その妥当性について議論した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] FDTD-derived correlation of maximum temperature increase and peak SAR in child and adult head models due to dipole antenna2006

    • 著者名/発表者名
      M.Fujimoto, A.Hirata, J.Wang, O.Fujiwara, T.Shiozawa
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Electromagnetic Compatibility 48.1(未定(掲載決定))

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Correlation between peak spatial-average SAAR and temperature increase due to antennas attached to human trunk2006

    • 著者名/発表者名
      A.Hirata, O.Fujiwara, T.Shiozawa
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Biomedical Engineering 53(未定(掲載決定))

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi