• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体デバイスのプロービングのためのソフトバンププロセス

研究課題

研究課題/領域番号 16760270
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関東京大学

研究代表者

片岡 憲一  東大, 先端科学技術研究センター, 助手 (50334347)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード電子デバイス / 半導体デバイス試験 / プロービング / 金属ペースト / 電気的コンタクト / インクジェット / バンプ / 接触抵抗
研究概要

本年度は、研究の目的であるソフトバンプのための材料の開発を中心に研究を行った。導電性を持ち、インクジェットなどの方法で半導体デバイス上に塗布することが可能な材料として、いくつかの材料メーカーが開発を行っている金属粒子を有機溶媒に分散させたものに着目した。「銀ペースト」あるいは「銀インク」として市販されているものを基に、濃度などを調整してソフトバンプとして使用可能な材料を作成した。材料の基本的な特性を測定するため、半導体デバイスの表面電極材料であるアルミ薄膜の上にソフトバンプ材料を塗布し、乾燥・焼成のプロセスによって導電性の薄膜を作製した。コンタクト力を制御できる接触抵抗測定装置を製作し、とふしたソフトバンプ材料の電気的コンタクト特性を測定した。その結果、1mN以下の低接触力で半導体デバイスのテストに十分な低い接触抵抗を得ることができることが明らかとなり、これらの材料がソフトバンプのために使用できる可能性のあることを示すことができた。塗布したソフトバンプ材料は超音波洗浄などを用いて除去することができた。しかし、電極上に残留する部分があり、完全に除去できなかったので、今後、溶媒の最適化を行う必要があると考えられる。また、低接触力のコンタクトにおいて最適なプローブ材料を選定するため、金、銀、タングステンを含む幅広い金属材料について、アルミ電極とのコンタクト特性の測定と、プローブの先端の変化の計測を行った。その結果、金、銀、白金がプローブ材料として優れていることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 低接触力プロービングにおけるマイクロ現象(第2報)プローブ材料のコンタクト耐久性への影響2005

    • 著者名/発表者名
      片岡憲一, 伊藤寿浩, 須賀唯知
    • 雑誌名

      2005年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集

      ページ: 77-78

    • NAID

      130004657634

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] LSIプロービングのためのソフトバンププロセス2005

    • 著者名/発表者名
      東海林勇, 片岡憲一, 伊藤寿浩, 須賀唯知
    • 雑誌名

      2005年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集

      ページ: 79-80

    • NAID

      130004657644

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi