• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微細磁性体の動的磁区観察と高速磁化反転制御

研究課題

研究課題/領域番号 16760274
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関九州工業大学

研究代表者

竹澤 昌晃  九州工業大学, 大学院工学研究科, 助手 (20312671)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード磁区観察 / カー効果顕微鏡 / 動的磁区観察 / MRAM / 磁性アモルファス / 磁壁ピンニング / CCDカメラ / トリガ制御
研究概要

本研究の目的は、次世代の大容量メモリとして期待されている磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)素子の実用化をはじめとして、交流磁界中で動作する磁気デバイスの動作機構の解明に必要不可欠となる、磁性体の高速磁化反転動作時の磁区構造観察を実現することである。
本年度は、前年度の知見をもとに、磁性体の高速磁化反転のための設計指針を確立することを目的とした。このために前年度行ったストロボ法による繰り返し現象の測定だけでなく、パルス応答に代表される単発現象の高速磁化反転過程の観測を行う必要があり、以下の手順で検討を行った。
1.単発現象の観測のため光源を高輝度レーザに変更するとともに、磁性体へのパルス入力とCCDカメラの高速シャッターのトリガ制御を行った。
2.この手法を利用した、単発の高速磁化反転現象を観測するための新たな観測システムを構築した。カメラのシャッター速度は最高で5ナノ秒とした。
3.この観測システムを用いてメモリ材料をはじめとする様々な磁性材料の高速磁化反転機構を観測し、その原理について検討した。
これらによって、メモリ材料として最適な磁性材料の組成、寸法、形状等について検討した。また、回転機用の電磁鋼板材料においては、その不純物と磁化機構の関係を明らかにした。さらに、MHz-GHz帯で駆動される薄膜マイクロ磁気デバイスや、RF IDタグ用のアモルファスリボンの磁化反転機構についても動的磁気観察を行い、不連続な磁壁移動とセンサ出力の関係を明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Domain Wall Pinning by Step-Like Thickness Change in Magnetic Thin Film2006

    • 著者名/発表者名
      M.Takezawa, K.Ejiri, J.Yamasaki, H.Asada, T.Koyanagi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 99(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Domain Observation of Amorphous Wire with Large Diameter for Micro-Sensor and Micro-Motor Application2006

    • 著者名/発表者名
      M.Takezawa, T.Wada, Y.Morimoto, J.Yamasaki
    • 雑誌名

      International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamic and Wide Field Domain Observation of Amorphous Ribbons with Longitudinal Kerr Effect Microscopy2005

    • 著者名/発表者名
      M.Takezawa, K.Kitajima, Y.Morimoto, J.Yamasaki
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 97

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Micromagnetic Study of Domain Wall Pinning Characteristics with Grooves in Thin Films2005

    • 著者名/発表者名
      H.Asada, H.Ii, J.Yamasaki, M.Takezawa, T.Koyanagi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 97

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamic and wide field domain observation of amorphous ribbons with longitudinal Kerr effect microscopy2005

    • 著者名/発表者名
      M.Takezawa, K.Kitajima, Y.Morimoto, J.Yamasaki
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics vol.97(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Micromagnetic study of domain wall pinning characteristics with grooves in thin films2005

    • 著者名/発表者名
      H.Asada, H.Ii, J.Yamasaki, M.Takezawa, T.Koyanagi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics vol.97(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Optimum driving of magnetostrictive amorphous wire micro-motor2004

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Takezawa, Yuichi Ishizaki, Takashi Honda, Jiro Yamasaki
    • 雑誌名

      Journal of Magnetism and Magnetic Materials vol.272-276

    • NAID

      120002440675

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Asymmetric High-Frequnecy Carrier-Type Magnetic Field Sensor With Thin-Film Head Structure2004

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Takezawa, Masatake Dobashi, Jiro Yamasaki
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Magnetiss vol.40(4)

      ページ: 2679-2681

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Micromagnetic Study of Domain Wall-Pinning Characteristics With Step-Like Thickness Change in Thin Film2004

    • 著者名/発表者名
      H.Asada, Y.Hyodo, J.Yamasaki, M.Takezawa, T.Koyanagi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Magnetiss vol.40(4)

      ページ: 2110-2112

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi