• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高変形能高力ボルトを用いた引張接合型耐震継手の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16760377
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

山口 隆司  大阪市大, 工学(系)研究科(研究院), 助教授 (50283643)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードスプリットティー継手 / 高変形能ボルト / 単調・繰り返し載荷実験 / 耐震引張継手
研究概要

本年度は,高力ボルト引張継手の基本形式であり,接合部構造の構成最小単位である,スプリットティー継手を対象に,高変形能ボルトを用いた場合の高力ボルト引張接合部の単調荷重載荷時の力学的挙動,繰り返し荷重載荷時の力学的挙動を明らかにするために載荷実験を行った.着目した構造パラメータは,高変形能ボルトの軸平行部径(M22ボルト,22mm,20mm,19mm),ティーフランジ板厚(28mm,25mm,19mm)であり,耐震継手・接合構造としての適用性およびその性能について実験結果をもとに議論した.その結果,高変形能ボルトを用いることでスプリットティー継手の変形能を改善できること,またその程度は,軸平行部径以外に,被締め付け長さ,すなわち軸平行部長さにも関係すること,変形能の改善には,フランジ板の変形も関係し,最適なティーフランジ板厚がボルト径に関係して存在することを明らかにした.また,繰り返し荷重載荷の結果から,提案する継手構造の適用が可能であることも確認した.
また,高力ボルト引張接合の力学的挙動に支配的なてこ反力や継手面間の接触力などの挙動については載荷実験のみでは解明が困難な点もあり,汎用の有限要素解析コードを用いた詳細解析もあわせて行うこととし,載荷実験結果を精度良く再現できる有限要素モデルを構築し,その適用に問題がないことを示した.そして,次年度に行う予定である,最適な継手構造詳細決定のため,多数の解析モデルを作成し,その準備を行った.

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi